佐久長聖中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(62495) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小4
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望していたところだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問対策を繰り返し行なって、苦手科目への自信をつけさせたことは良かったと感じる。また、勉学のみに集中しすぎてしまうと息詰まり効率が悪いので適度に息抜きの時間も設け好きなことをする、友達と遊ぶ時間も大切にするようにした。 またあまり、「勉強しなさい」とは親から伝えず自発的にやる気になった時に短期集中型で勉強させるのが大事。言われてイヤイヤやるものはほとんど身につかないと考えているので、いかにやる気に繋がるかが大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負いせず楽しんでやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際に通う塾から同じように志望して受験した子の塾での勉強方法を実際に聞いたり塾の先生から見た学校の評判などを実際に聞くことは親にとっても子供にとっても現実味があってとても良かったと感じる。 ただそれだけでなく近所や知り合いの人に実際に行ってみてどうかなど聞いて参考にした部分も多く、子ども自身も先輩からの評判などを聞き子どもの意見も尊重しながら決定したので良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生に勧められて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強できる環境づくりが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
あまり好きではなかった勉強が、やればやるほど身について出来るようになったことやわからないが分かるに変わったことで楽しい、好きかも、もっとやりたい!と意欲につながる部分が多くあった。 仲の良い友達と同じ塾だったことも、はじめはだらけてしまうのではと心配していたが仲が良いからこそ負けたくない、とライバル心からよりがんばるようになったことが良かったと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん褒めてもらうこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
下に小さい子がいるので、勉強時間は集中できるように、下の子たちも年齢に合わせたドリルや塗り絵などを用意して家族みんなが同じ気持ちで過ごせるようにきをつけた。 そのおかげか、家族全員が一心同体となり過ごすことができたように感じる。 また、頑張りを言葉にしてお互いに褒め合うようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どものペースは大事にしながら時間に余裕をもって学習に取り組むのが良い感じる。 分からないところは一緒になって考えたり、親も同じように何かに夢中になって取り組む姿を見せてみても良いと思う。 ノルマを決めることも効果的だったが、ノルマクリアの後はご褒美を用意したり必ず褒めて認める過程も自信に繋がり自己肯定感がアップすると思う。 先を見据えて未来のビジョンに向かって家族で歩むのも楽しい時間だと思う。
その他の受験体験記
佐久長聖中学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。