啓明学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(62509) 若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本で受験校の過去問を何回も解いて、問題のパターンを覚える。苦手なことを重点的に勉強する。分からない問題については、家族や塾の先生などに質問をする。理解出来るまで聞き続ける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に遊ぶことも大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の様子を見れたから。在校生の授業の様子や態度・学校の雰囲気・その学校が大切にしていることなどを見れた。キリスト教の学校だったので、そこから自分の人生に学びを与えられることに感銘を受けたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分にあった偏差値で受けたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強時間を増やした方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 頭の回転と思考を繰り返し本当の学力をつける、独自の「発問応答形式授業」
- 中学受験の定番「四谷大塚NET」を組み合わせ、他にない学習を提供
- 授業日以外でも無料で質問を受け付けるなど、充実のサポート体制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をする習慣が着いた。何かをする時のメリハリをつけることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の勉強も大事だが、学校での勉強も大切にした。おかげで受験勉強を嫌いにならなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に休憩をとる。勉強に飽きたら、無理に続けずにやめるのもよし。家族とはコミュニケーションをたくさんとる
その他の受験体験記
啓明学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NETの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に志望校に合格できましたし、勉強する事を嫌がる事なく約3年間の受験勉強を続けられたのは、先生方のサポートと、一緒に頑張れた仲間がいたからだと思います。勉強は大変でしたが、塾に行くのを嫌がることもなかったので、雰囲気も良かったのだと思います。