1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 和光市
  6. 埼玉県立和光国際高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(62517) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立和光国際高等学校 A判定 合格
2 山村学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事第一希望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

興味を持ちそうな参考書をいくつか与えた事で、その中から自分に合う勉強方法が見つかった。学科毎に同じ著者の参考書を使用する事で自分に合った学習方法であるため、勉強が楽しくなり、自発的に学習できるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題を解く楽しさを見つける

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や先生の授業内容を体験する事ができる。授業の進め方、学校の学習に対する考え方は、同じ公立でもかなり違うことが分かり、ここに通いたいという気持ちが高くなった。通う生徒達の姿を見て自分も一緒にこの学校生活を送りたい気持ちになってくれる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

オープンキャンパスにて絶対に行きたい学校がそのレベルだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも多くの学校を見学して、入りたい学校を見つける。そこに向けて勉強頑張る。目標設定が大事。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

トーゼミ(現:創英ゼミナール)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団授業と個別指導を教科ごとに選択可能
  • 個別指導は生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを提供
  • 充実した進路指導と高校受験サポート
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近所の子供が通っていて、先生が良いとの評判だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

息子は通塾を始めてから大きく成長しました。特に苦手だった国語の成績が向上し、文章の読み取りや記述力が伸びています。これは、先生が苦手分野を重点的に指導してくれたおかげです。また、もともと得意だった英語もさらに力をつけ、語彙力が向上したと共に英語に対する興味がさらに湧いて来たようでした。塾での指導が的確であったことに加え、学ぶ意欲が高まったことで、全体的な学力が向上したと感じます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は塾に通わなかったので、このようなサポートがあるので、より多くの学校を見て自分が本当に行きたい学校を見つけるためにも塾に通うべきだとアドレスしたい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分も目標を立てて、資格勉強を行い、互いに目標に向かって努力するという状態を作った。また、中学3年になった時には目標がかなり明確だったので、塾から戻った後も勉強の習慣がついており、自然と机に向かっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に向かう子供に対して環境を整える事、寄り添う事が大事。子供が目標に向かい勉強ができる空間を気にして作る事、頓挫しそうになった時には経験からのアドバイスをするなどのフォローするなども大切だと思う。自分だったらこう考えるやこのように考えて勉強したらどうかなど。

塾の口コミ

トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください