埼玉栄高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(62528) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅ではなかなか勉強に適した環境がなかったが、塾に自習室がありそこを利用する事で勉強の習慣がついた。いつでもわからない事を聞ける環境がとてもありがたく、先生も年齢の近い方だった様ですぐに馴染めたので通いやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近いところがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
やはり受験を経験した周りのママ友な先輩の話がいちばん役に立ちました。年によって変わる事や実際入学してからの話などは実際わかりづらい部分が多いので、実際お子さんが通っていたりする生の声が一番正しいというか信じられるのでありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家だと勉強する時間がなかなか持てなく、その環境も作ってあげられなかったのと、わからなくても教えてあげられずそのままになってしまう事が多かったので、塾はわからなければすぐに聞ける環境というのが有り難かったです。親だとついいろいろうるさく言ってしまうので、塾の環境はありがたかった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近いのがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
リビングで勉強するのが良いと聞き、その環境を作り、私達もなるべくテレビなどはみないで過ごす様にした。時々は気分転換で外に連れ出したりしてオンとオフをきちんとつけさせたのが良かったかなと思ってます。ずっと勉強は無理なので、集中していられる時間を大切にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり受験は本人だけでかく家族のものと考え、環境づくりも大切だと思いました。とはいえあまりに受験、受験と言い過ぎず子供がプレッシャーにならない様にするのも大切だと思います。まずは受験関係なく勉強する事でわからない事がわかる様になる楽しさを覚えれば、受験関係なく勉強が楽しくなるので一石二鳥ですね。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います