栃木県立宇都宮北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(62529) 開倫塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 栃木県立宇都宮工業高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 栃木県立宇都宮南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立宇都宮北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず最初に何も勉強しない状態で過去問を受けました。そこで勉強不足であることを痛感し、間違えた問題に関してピックアップしました。この結果を踏まえ苦手科目を中心に学校や塾のテキストを中心に知識定着を図るための勉強をしていきました。そこでは、しっかり理屈まで理解することで違う問題が出た時に対処できるような勉強を意識しました。その結果変化球問題でもある程度解くことができるようになり点数が上がっていった一つの要因であると考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面倒臭いかもだけど中身までしっかり理解してな!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
まず将来的に大学進学を考えていました。学校によって大学進学率は異なるため、大学進学率を中心に情報収集し志望校を選定しました。また、自分のレベルより少しだけ上の志望校を目指すことで、より受験勉強に力を入れることができ、また入学した後もレベルの高い環境に身を置くことで様々な刺激を受けることができ、より勉学に励むことができるのではないかと考えておりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルの高い志望校を設定することで勉強に励むため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強サボらず頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
正直塾に通い始めるまでは必要最低限の定期テストの勉強をするのみで、そのほかの時間ではめんどくさがり屋が発動し一切勉強することはありませんでした。3年の夏から始められれば受験もどうにかなるだろうと高を括ってました。そんな中中学2年生の時に受けた模試でかなりひどい成績を叩き出してしまいました。志望校どころか滑り止めに設定した高校でさえも合格するが怪しかったです。そのため塾に通い始め自己勉強する力を身につけることができるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己学習スペースいっぱい使っとけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
僕は適当に勉強を始めようとするとすぐに飽きて勉強をやめてしまうことが多く、勉強が長続きしないことが悩みでした。そこで、平日と土日で分けて1日のスケジュールを立ててその時間通り勉強をするようにしました。とは言っても勉強時間を詰め込んだらそれはそれで勉強しなくなってしまう原因を作ってしまうため、無理なく勉強時間を確保して行けるようなスケジュール作成を心がけました。また、週に1日だけ休息日を作りました。休息日を作ることで勉強に対する疲労を少しでも解消し、また勉強に励むことができるような状態を作れるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は1人1人合ってるやり方が全然違うし、1人1人ペースが違うし、1人1人モチベーションの高さが違うことは理解してほしい。昨今では色んな勉強法が各種SNSで公開されているのを目にする。もちろん科学的根拠に基づいた勉強法であることは間違いなく、勉強効果があることは間違いなさそうなものばかりである。しかし、その勉強法が受験生全てに当てはまると言われるとそうでも無い。そのため、無闇矢鱈に勉強に関して親から色々発言するのはちょっとお門違いではないかと考える。首を突っ込むのではなくあくまで応援する立場であってほしいと受験生であった僕は考える。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。