1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 加須市
  6. 埼玉県立不動岡高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立不動岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(62538) 学園台ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立不動岡高等学校 C判定 合格
2 さいたま市立浦和高等学校 D判定 未受験
3 獨協埼玉高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

無事第一志望に合格したため。もっと頑張ればさらに上に行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

時間を作って、無理のない範囲で取り組む どうして間違えたかの振り返りも大切にする でもまずは基礎力をつけて、ある程度の問題は理解できるようにすると良い 応用力は後からいくらでもつけられるから、とにかく基礎を大切に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎をとにかく詰める

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

結局その場に行かないと分からないから どんな先生がいるのか、どんな校舎なのか 雰囲気はどうか ネットの情報だけでは足りない部分も多い 自分の目で見て確かめて、ビビッときたところが正解 施設を見比べるのも大切 同じ公立高校でも高校によってかなり設備が異なる 充実した授業環境のある高校を心からおすすめしたい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

これぐらいの方が受験に対する危機感が出る

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく基礎。基礎を詰めれば何とかなる。応用はあと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学園台ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • オリジナル学習法「くりかえし主義」で、勉強の得手、不得手に関わらず成績アップを目指せる
  • 小学生は1科目受講する場合の月謝が1,100円! 低料金で勉強の土台を築く
  • 埼玉県立高校入試や北辰テスト、定期テストなど各対策に強み
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

価格も手頃で家から近い距離にあるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通う前よりも、偏差値と言うより校内の成績がとても上がった (校内順位30位→8位) 確実に勉強時間が増えるので、学習週間も定着した なにより特に苦手な数学も少しずつ成績が上がって行ったので、やはり通塾は大切だと思う 講師は受験の専門家なので不安な時期も支えてくれるため心の安定にも繋がった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の一つ一つの授業を大切にすれば問題なし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えると、勉強の効率が上がると思う。夜更かしせずに早寝早起きすれば、朝の頭がスッキリして集中しやすいし、体調も安定する。逆に不規則な生活だと眠気や疲れで勉強に身が入らなくなる。受験期は精神的にもきついから、規則正しい生活でストレスを減らすことも大事だと思う。毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることで、やる気の波に左右されず、安定した成績につながる気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は家庭での過ごし方も大事だと思う。まず、勉強に集中できる環境を作ること。テレビの音がうるさかったり、スマホをいじる時間が長かったりすると、ついダラけてしまうから、なるべく静かな場所で勉強するのがいい。家族とも適度にコミュニケーションを取って、ストレスをため込まないようにするのも大切。食事や睡眠のリズムを整えて、体調を崩さないようにすることも忘れずに。勉強ばかりで疲れたときは、リフレッシュする時間を作るのもいいと思う。

塾の口コミ

学園台ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

金額も一般的で高くもなく安すぎず特に気になる点はありません。ただしかし駐車場がほぼないに等しいので送迎時目の前の道路が塾の車で列ができるのが気になります。もう少し駐車場の整備をするかなどしてほしいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください