群馬県立高崎東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(62539) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格を果たしたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
焦り過ぎず、学校生活と合わせて自分のペースで学習に取り組めていたこと 引越しなどをしなくとも通える学校を選んだこと 塾からのサポートをしっかり聞いてそれを実行できていたこと 無理せず規則正しい生活を送れていたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地道にコツコツと勉強していけば何も焦る必要はないということ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスは学校の特色や行事のこと、部活や授業形態などさまざまなことを見て聞いてより学校に通いたいという気持ちが大きくなっていました そして学校での先生の対応が暖かく、この学校で上手くやっていけると思いました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の実力に合った学校選びを心掛けたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のサポートを聞いていれば全然大丈夫ということ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近く通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
それぞれの科目で問題への向き合い方や解き方が変化していました。苦手だと思っていた問題にもスラスラ解けているのが実感でき、時間配分にも気をつけることが出来るようになっていました。苦手科目に対しても嫌だなと思うことが少なくなっていました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままの調子で大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
スケジュールを決めることでその日は絶対これだけはしようというのが実行できたというのは大きかったです 規則正しい生活を遅れていたことで体調不良になることも全然なく、勉強に打ち込めていました 日記をつけることで生活を振り返り、学習の整理ができたり学習能力の向上が見えたりして良かったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もちろん目指す学校によって勉強時間などが変わると思いますが、勉強のやり過ぎで体調不良になってしまったり、ストレスを過度に感じてしまう環境であったりすると、どこがで崩れてしまう可能性があるのであまり受験を重荷に感じないようにするのが大切だと思います
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。