名古屋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62555) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動を通して特に実践してよかったことは、自発的に勉強する環境を整えたことです。具体的には、図書館や自習室を活用し、集中できる場所を確保しました。また、スマートフォンを手の届かない場所に置き、勉強仲間と進捗を共有することで、モチベーションを維持しました。さらに、計画的に学習を進めるために毎日の目標を設定し、達成感を得ることで継続的に勉強に取り組めました。この環境づくりのおかげで、効率よく学習を進めることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果に一喜一憂しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気を肌で感じられるからです。パンフレットやウェブサイトの情報だけでは分からない、校風や学生の様子、施設の充実度を直接確かめられます。また、教授や在学生と話すことで、授業内容や学生生活について具体的なイメージを持つことができます。自分がその環境で学ぶ姿を想像し、適性を判断できるため、納得のいく進路選択につながります。この体験が志望校決定の大きな助けとなります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジや滑り止めは自分のレベルから離れすぎていないが挑戦できたり、確実に取れるところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値±5位で考えると良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大手の塾で実績もあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ったことで、学習習慣や理解力が大きく向上しました。自習室を活用することで勉強時間が増え、分からない問題をすぐに質問できる環境が理解を深める助けになりました。さらに、定期的なテストや講師のアドバイスにより、自分の弱点を明確にし、効率的に学習を進めることができました。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションも高まりました。結果として、学力だけでなく、計画的に勉強する力も身につきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強出来る環境を整える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭での受験への取り組みとして、学習環境を整え、規則正しい生活を心がけました。静かな勉強スペースを確保し、スマートフォンの使用を制限することで集中力を高めました。また、家族が応援し、ポジティブな声かけをしてくれたことで、精神的な支えとなりました。食事や体調管理にも気を配ることで、安定したコンディションで勉強を続けられました。こうした家庭の協力により、効率よく学習を進め、受験本番でも実力を発揮できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験対策には、学習環境の整備と規則正しい生活が重要です。静かで集中できる勉強スペースを作り、スマートフォンの使用を制限すると効果的です。また、家族が適度に声をかけ、精神的なサポートをすることで、受験生のモチベーション維持につながります。さらに、バランスの取れた食事や十分な睡眠を確保し、体調管理を徹底することも大切です。家族の協力が受験生の力を最大限に引き出し、合格への大きな支えとなります。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。