1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 昭和大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

昭和大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(62560) メルリックス学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 昭和大学 B判定 合格
2 日本歯科大学 生命歯学部 A判定 合格
3 日本大学 歯学部 A判定 合格

進学した学校

昭和大学

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基礎からしっかり学び直した。本人にやる気があったので、毎日最低10時間は勉強していた。塾の先生が丁寧に教えて下さり、わからない箇所はどんなに小さなことでも質問し、先生以外にもチューターさんに理解できるまで教えていただいた。入試前は過去問10年分くらいを解いて、志望校対策をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人にやる気があったので、特に何も言わず、食事、体調管理に努めたことが良かったと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校雰囲気や一年間のスケジュールがわかった。説明会で「留年せずに進級し、ストレートでの国試合格率が歯学部トップ」という説明があり、第一志望校の決め手となった。学生さんと話す機会があり、勉強のこと、寮生活について、また夏休みのこと等々直接伺えたことも大きかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値はあまり気にせず、参考程度にした。とにかく行きたい大学、志望校に合格するということだけで選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分と子供の志望校がほぼ一致していたので、特にない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

メルリックス学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1クラス10名前後の少人数授業!さらに授業後には実戦力テストで書けるまで指導!
  • 少人数だからこそできる、生徒と講師がキャッチボールするような授業!
  • 個別担任制で面談は毎月!今後の課題を話し合って勉強を軌道修正する!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

身内の紹介だったが、室長にお会いして親身になってくださる方、情報をたくさんお待ちでらっしゃること、通いやすいことで決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

受験経験がなかったため、基礎から学び始めたが、先生の教え方が上手で、きめ細やかな指導をしていただいたので、勉強に対する意欲が常に保てた。そのお陰で受験科目の範囲に取りこぼしがあまりなかったように思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別授業にして良かったと思う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

子供は一日の大半を塾で過ごしていたので、家庭でできることは限られていて、食事やお弁当は栄養が摂れるもの、子供の希望するもの(体に良くないものはさせていた)を作っていた。子供にとってお弁当が何より楽しみだったようで、喜んでいた。電車通学しているうちに疲れが出てきた様子が見受けられたので、途中から車での送迎をしたが、疲れも軽減し、車の中で塾での学習の話などを聞けて良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に励める環境作りとやる気を持続させることが大切だと思うので、家庭では落ち着いて勉強に集中できるよう穏やかな環境作りが必要だと思う。また子供の話をよく聞き、良いことは大袈裟に褒めて向上心が高まるようにし、テストで思ったほど点数が取れなくても「大丈夫」と言い、子供の力とやる気を信じていた。勉強に関してはほとんど口出しをしなかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください