1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 長岡京市
  6. 立命館高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

立命館高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値70(62568) 駿台・浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館高等学校 A判定 合格

進学した学校

立命館高等学校

通塾期間

小5
  • 駿台・浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

不合格を覚悟していた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

登校前1時間勉強して、学校の休み時間は勉強、帰ってから自分で時間を決めて参考書を声を出して何回も読んでいた。 塾から帰ってからは30分程単語帳を使っての勉強。 睡眠はしっかり取って朝早くに起きて勉強をしていた。 最初は大変だったけどだんだんと慣れてきて習慣になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでやれるところまでやる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校は行って先生との話や在校生の学校生活などを見ることができた。 また、説明会で知り合った保護者との意見交換もできて良かった。 子供も友達ができて勉強方法などのやり取りができたのが満足だった。 先生方のアドバイスが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人にすべてを任せた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで無理なく、あまりプレッシャーをかけないわうにしていた。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台・浜学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 少人数制・定員制だから全員がその場で理解することができる
  • 1年間のカリキュラムは9月頃に終了!何度も復習を繰り返すことで深い理解が身につく
  • 個別面談を何度も実施!講師からのアプローチでメンタル面もしっかりサポート
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験授業が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手科目を重視して特訓してもらいかつ、他の科目も入試で出やすい問題も出してもらい、余裕を持って受験ができた。 また、自分で書店で買った参考書は何冊も使わず、決めた参考書を何度も繰り返して問題を解いたのも本人にとっては良かったのではと思う。 また、1時間は自分の好きな時間としてゲームや音楽を聞いたり‥とそれもリフレッシュ時間をとるのも塾の先生からのオススメをいただいて良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全て、塾側に任せてそれが今となると正解だった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組み方は家族だけで決めず、学校や塾の先生にアドバイスをいただいた。 学校でも昼食後の休憩はグラウンドに出て、思い切り運動をして勉強を忘れて楽しんでいた。 勉強、体を動かす‥それは自分できちんと切り替えて行動ができたのは良かったと思う。 また、学校、塾の友達が同じ考えというのも本人にとっては気が楽だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからといって家庭生活は特別変える必要はないと思う。 ただ、本人の体調には気を遣って健康的な食事を調べたりはしていた。 会話もあまりプレッシャーをかけず、受験の話はもちろん、それ以外の世間話も沢山していたと思う。 受験間際でも月に1回は本人の希望に応えて、外食に行ったりドライブに出かけたり本人にとってのリフレッシュ時間は大切にしていた。 どうしても受験シーズンは冬なので体調を崩さないようにカイロなどは受験の年は特別買い込んでいた。

塾の口コミ

駿台・浜学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

少人数制で教師のきめ細やかなフォロー、大学受験の駿台と中学受験の浜学園がコラボレートした高校受験専門の塾、受験のノウハウもバッチリで安心感があります。少々レベルは高いですが、ついていければ成績アップ間違いないです。出会えてよかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください