大阪工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(62570) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1
-
- 個別指導塾トライプラス に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
オンオフをしっかりつける ゲーム機はしまう 誘惑に負けないように環境づくりから始める 自宅でできないなら外で(特に周りもしているような図書館や塾でする) 気分転換をしっかりする 遊ぶ時はしっかり遊ぶ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
タイマーをかけよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りの情報に流されない イメージで決めつけない 選択肢を絞らない 興味のないと思うところでも一度行ってみて実際に自分で見て感じることで、違った発見があるので志望校ではないオープンキャンパス等にも積極的に参加してみる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
保険をかけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生の体験談や現役大学生の話をたくさん聞けてイメージがつきやすかったらしく、どのタイミングでどのくらいのレベルにいたら良いか、どんな勉強をしたら効率が良いか先生とよく話をして具体的に考えて進めることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験が終わるまでゲーム機は見えないところにしまった。 私も資格取得のための勉強をするからと時間を決めて同じタイミングで同じ場所で始めるようにした。 それまでダラダラしていた時間も長かったがリズムができて良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口でやれと言うのは簡単だが過干渉にならないように自主性を伸ばすように気をつけた。 親の言うことより他人からの助言の方が素直に聞ける年代なので塾や学校の先生のアドバイスが役に立った。 家では邪魔をしないように誘惑を取り除いた。
その他の受験体験記
大阪工業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。