1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京工科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京工科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(62583) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 会津大学 コンピュータ理工学部 D判定 不合格
2 茨城大学 工学部 C判定 不合格
3 福島大学 理工学群 C判定 未受験
4 東京工科大学 メディア学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

頑張りが足りなかった。結果的に学校説明会にも行っていない、パンフレットだけの大学を選んでしまった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

あまり特別なイベントなどをしないで、プレッシャーをかけないように心掛けた。塾や学校に通いやすいよう、車での送り迎えも必ず行ったし、普通においしいものを作って栄養面はカバーした。他人と比較するような発言は控えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く、とにかく受験の雰囲気に身を置くことが大事。部活に熱中していたので、塾との両立は無理かと思って1年生の時は本人の言うまま塾は行かせなかったが、もし早く取り組んでいたら違ったかなと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って実際にキャンパスや学生、先生方を見ることで、そこの大学生になった自分をイメージできると思います。モチベーションも上がります。しかし、それ以前に学校の説明会や大学のホームページ、入学した先輩などに、もっと実情を聞いてくのは大事なことだと思います。何が学べるのか、どんな資格が得られるのか、就職先はどこが多いのかなど。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

このくらいかな、大丈夫かな、と選んでしまった。また、本人の希望も強かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命校は、手堅く選ぶべき。うちは失敗しました。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駅から近く、通学しやすい。 友人も通っていた。雰囲気も良く、講師もみな優しかったし丁寧だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

具体的に苦手なところがわかり、集中して取り組めた。受験する意識が高くなり、やっと本気モードに変化した気がします。また、自分の立ち位置もわかったようで、いくつか具体的な志望校を絞ることができました。また、家庭での学習時間も増えました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く通い始めるべきでしたね。部活で忙しくても定期的に自分の実力を知り取り組む機会になったはずです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に受験生としてプレッシャーをかけることがないように、特別感なく過ごすように心がけました。普通に起きて、栄養を取って受験に向かえるように生活を整えました。本人もイライラせずに受験に向かえたようで、その点はよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりプレッシャーを与えないよう、親は普通の生活を心がけていました。しかし、もっと親も期待してる、こんな我慢をして一緒に頑張ってる、と伝えたほうがよかったのかな、と思うこともあります。初めての子供だったので、もっと他の親御さんから情報収集しておくべきでした。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください