横浜隼人中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(62598) CG中萬学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立南高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 横浜隼人中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜隼人中学校通塾期間
- 小4
-
- CG中萬学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
今後の学習に使える考え方を得ることが出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問をとにかく解く。 塾の先生との相性も大事だけど、自分が本当にその志望校に行きたいのであれば相応の努力をするべき。 また、過去問を解いた後、自分に足りない単元を見つけて戻る、そしてまた過去問を解く、という繰り返しが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣にやりな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本当の志望校じゃ無かった 自ら調べようとせず、受け身の体勢だった。 塾は親身になってアドバイスをくれた、親より塾の方が情報を持っているから、過去との比較や自分の偏差値と勉強方法など、なんでも知りたいことは教えてくれた。 卒業するときはかなり寂しいくらい、思い出深く、お世話になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値より大事なものがある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に考えよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親がえらんだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強習慣がついた。 あまり興味がなかったものも、先生のお陰で興味を持つようになった。 理系科目は本当に苦手だったけど、今では理系科目を選んで大学進学しようとしている。 理系の本質を知れたのは大きかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
流れに身を任せるだけじゃなく、自ら行動しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
分からない問題は一緒に考えてくれた。 交通費は定期を作ってくれるなど、いつでも塾にいける環境を作ってくれた。 送り迎えやお弁当を作るなど、献身的に支えてくれた。 そのお陰で勉強に集中することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の本気度が人を動かす。 自分が少しでも不安に感じるなら絶対に聞いた方がいい。 今の志望校が本当の志望校なのかはいつも問いかけた方がいい。 受かるためには逆算が大事。 集中できる環境を作るためにはスマホは預けるか使わないようにした方がいい。
その他の受験体験記
横浜隼人中学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。