1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 聖徳学園高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

聖徳学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(62601) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小平高等学校 C判定 不合格
2 桜美林高等学校 C判定 不合格
3 聖徳学園高等学校 C判定 合格

進学した学校

聖徳学園高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受験に利用できる英検や数検を持っていたらより高いレベルの高校に進学出来たかもしれないから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強だけで無く、部活動にも積極的に参加すること。ストレス発散にもなるし、勉強時間を意識するようになったから。ダラダラ勉強しなくなるように予定を詰め込む。勉強スケジュールや優先順位をつけて勉強しやすくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検や数検などの資格試験を受けて加点ポイントを得た方がより学校選びが楽だった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校のホームページでは勉強の内容やコースについて抽象的でそれだけでは他校との違いが分からなかったから。実際に学校を訪れないと学校の雰囲気や日当たり、通学距離の感覚など足を運んでみないと分からなかったことが多かったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにも自分の偏差値と離れすぎていたら、チャレンジ校を受けるモチベーションが下がると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つの学校だけで無く、幅広い学校のレベルを調べて学校のオープンキャンパスに参加すること。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

駅から近く、信頼している先輩の勧めで頑張れそうだと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾と自分のレベルが合わず、基礎的な問題だけで無く、過去問や入試問題演習などの勉強を自分でしなくてはいけなかった環境だった為日々の勉強で応用問題を解いていた。そうしなければ高いレベルの高校に進学出来ないと日々感じ、勉強への意欲が高まった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生の解説の分かりやすさよりも塾で使用しているテキストで自分とのレベルが合っているかを確かめること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校以外の勉強場所で家が集中して取り組める環境だった。それは、親が受験勉強のしやすい環境を作ってくれたことが大きい。自分の部屋で勉強する習慣がつき、親から話しかけられることもなく、親同士の会話がうるさくて集中力が途切れにくくなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家は集中できる環境ではあるが、どうしても親に勉強中に話しかけられるのが苛立ってしまう為図書室など静かで1人になれる環境で勉強する機会を早めに得ておくこと。図書室のような空間の方が捗って勉強に集中出来るかどうかを調べておくこと。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください