明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値37(62608) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 37
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず高校1年生の段階で大学受験のことを視野に入れて勉強管理をしていく。自分は私立志望だったため、国語英語社会の3科目に集中して勉強をしていた。友達に遊びに誘われた日も最低2時間は勉強するようにした。1年生の間は単語など暗記物をひたすらに基礎を固めていった。2年生の冬までには志望校合格にラインに持っていくように勉強をする。高校三年生になったら、朝起きて勉強夜も3時間以上勉強した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校には毎日通っているので、毎日のように先生に大学について質問等ができるし、何より学校の先生なので大学に進学していた先生がほとんどで、情報の信ぴょう性が高い。先生だけじゃなくて、同級生からの情報もとても頼りになる。また、学校の1教室に大学受験の本赤本や、受験するにあたっての抑えるべきポイントなどが書かれている資料や、過去の卒業生たちのコメントがある資料などもあってとても頼りになった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
失敗した時の自分へのダメージを減らすため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指して挑戦すべし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
料金が良心的だったし、1人で集中できたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことになった理由として苦手教科の克服があったので、まず専門の先生から基礎のやり直しなどをしてもらってその後の勉強方法も教えてもらいました。自分一人で勉強していると苦手で出来ない問題は後回しにしてできる楽しい問題をやってしまうくせがあったので、塾に入ってそれが無くなったのはとても大きかったです。苦手教科が得意教科に変わっていく様も塾の先生のおかげだったと思っています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うことをちゃんと聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
やはり勉強をしている時にテレビをつけたりうるさくしていると勉強に集中できなくなったり、勉強している事が入らなくなるからその辺の配慮と親も一緒に戦っているというのを見せてあげることで子供が受験に対する意識を強めることができた。そのおかげで成績が2倍にも伸びた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きで遊びに行くのを何回か入れても良いのかなと思いました。ずっと勉強の事を考えるとやはりストレス面での限界が来てしまうと思うのでたまにはリフレッシュして外に遊びに行ったりして一日でもいいので勉強と関わる時間をぜろにする日も作るべきだと思いました。そうすることで次の日にまた切りかえて勉強への熱が入り、成績向上にも繋がってくるかなと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。