桜丘中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(62612) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活と塾での勉強を両立できるように宿題の量などを配慮してもらうことで学校行事にも差し支えなくすることができた。最初の頃は偏差値も低かったが、モチベーションを下げることなくできたのは自分を励まし続けてくれた塾の先生のおかげ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて取り組むことを言われた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分が昔通っていた英語の先生の娘さんの出身校なのでとてもいいと言う話は聞いていて、それに自分の周りの人が学校にいるのでそれが受験のきっかけ。それにいじめられてもいて小学校は小中高一貫になるためいじめっ子達と12年間一緒は嫌だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確定で受かることのできる志望校がよかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく落ち着いてやること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は受験特有のテクニックが全くわからずに首都圏模試の結果もボロボロでしたが、わからないことをなくしてもらうことで偏差値を40程度から50前半まで上げることができた。やはり中学受験はテクニックがあるので大事であることを痛感した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことをすぐに聞いたら教えてくれた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分がどのようにそしてどのような内容をやることかを明確にすることで自分で物事の整理をしやすくなった。正直めんどくさかったけれど、あながちやったのも悪くないなと思っているのでお勧めをしたい。それに加えてどのくらいでそれが終わるのかがわかったので気が楽になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを高めるためにご褒美を作ってあげることが大事だと思う。やっぱり相手は小学生になるので本当にめんどくさいなって思いながらやっています。だから少しでも寄り添ってあげてください。自分は塾任せにささらていたのでやっぱりだるかったです。
その他の受験体験記
桜丘中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います