川崎特区明蓬館高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(62613) IS進学セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- IS進学セミナー に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
入学出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分にあった無理しすぎない学校を探したこと。周りの人の意見をよく聞いて一旦飲み込んで消化したりした。学校説明会ではなくて個別で学校に訪問して学校の雰囲気や先生のお話を聞いて学校への印象をうやむやな状態ではなくした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会ではなくて個別で学校に訪問して学校の雰囲気や先生のお話を聞いて学校への印象をうやむやな状態ではなくした。ほんとうにこの学校が自分が無理せずに通える学校なのかを学校の雰囲気や先生の印象を見てしっかり考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本安定を取るタイプだかチャレンジするなら勝負してもいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だっかから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が得意な先生がいてその方のおかげで作文などの文章関係のものが苦手だったけれど少し好きになれた。勉強が好きなわけではなかったが先生たちが好きだったので先生に会う目的で勉強しに行ってたらなんだかんだで偏差値があがった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特になにかをしてたわけではない。自分が勉強や受験を嫌にならないように家では特になにかはしてない。普段と何も変わらない生活をしていた。それがいい感じに頑張れた。家以外で勉強して家では好きなことをして過ごしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でももう少し勉強しても良かったのかもしれない。スケジュール系は塾に任せきりだったため、自分でも無理ない程度でスケジュールを作成して勉強しても良かったのかもしれない。気楽に追い込みすぎずにやれたらいいと思う。
塾の口コミ
IS進学セミナーの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
良かった。行きたくないとは思わなかった。雰囲気良い。先生良い。友達もいた。先生と生徒が仲良しでわちゃわちゃ出来る環境なのは良いと思う。それでも偏差値上がったし。堅苦しいの苦手な子とか良いと思う。個別だから焦らずに勉強出来て、分からないところその時に聞けて理解できるの個別のよさだと思う。