大阪府立清水谷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(62620) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立清水谷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立東住吉高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
大阪府立清水谷高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スマホやゲーム機を触ることをやめ、それに加えてテレビを観る時間も減らし、休憩の際には読書や昼寝をすることによって時間を使っていた。また、自習室のような施設もよく利用していた。それによってゆるすぎる環境に身を置かずにきをひきしめ、勉強に臨む事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲーム中毒気味だったので、そのかわりに外で遊ぶことによってリフレッシュするようにしておけば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
そもそもどのような高校があるのかもわかっていなかったし、私立や公立、通信制など様々な形態があり、それらの偏差値など複雑であったため、自分が調べるだけでは難しかったであろうと思われる。その中で自分の苦手科目など様々な視点から選び、進めてくれたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちたくないという気持ちが強かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良く調べて自分の悔いのない選択をしなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親に勧められて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
授業を受ける上でただただノートを写すことに必死になるのではなく、何故その問題や公式がそのようになるかなど、単純な暗記だけでなく自分で考え、分からなければ先生や友達に聞いて分かるようにするということを行う頻度が増えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも自発的に何か始めてみよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での勉強時間と休憩時間との空気感が環境ごと変化するため自分だけが変わる必要がなく、むしろそれによって自分の気分があまり乗らなくても雰囲気に乗せられていつの間にか勉強に対するやる気がでてきて、自分から勉強しようという気持ちになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校を除けば家でいる時間が多くなることがほとんどであると思われる。そのため、その時間をどう使うかが重要になるのだが、いきなり昼も夜も勉強なんていうのはおそらくできないし、そんなに急ぐ必要もない。しかしながら日々ほんの少しでも勉強に対しての意欲を持って毎日続けてくれれば苦手意識が減り、勉強に臨むようになると思う。
その他の受験体験記
大阪府立清水谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。