大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(62638) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 開成教育セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望していた高校に行くことが出来、充実した高校生活を遅れていると感じているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自主的に塾の自習室に行くようにしたり、自分で勉強する環境を整えた。また、過去問を繰り返し解くことで似た問題が出た時に対応できるようにし、取りこぼしがないように間違えた問題の復習やノートまとめなどを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を利用するべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学することで自分に合っているかなど知ることが出来て、自分に合った高校を選ぶことが出来たから。偏差値や学校からの情報だけで決めるのは、生徒の雰囲気などが自分に合っているか判断しにくい。トイレや教室など、細かい設備にも注目して志望校を決めるべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は自分の偏差値と同じくらいにする方がゴールが見えやすく、勉強のやる気も出た
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社会、理科の暗記教科はもっと早くから少しずつ継続的に勉強するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から通うことが苦ではない距離であったし、友人もいたため不安なことが少なかったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通う前は、自宅で自己流に勉強していたためとにかく量をこなすことに焦点を当てていたが、塾に通い始めて受験や勉強についてのテクニックなども学ぶことができ、質の良い勉強をできるようになったと感じている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を日頃から、頻繁に使うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期、学校が自由登校になっても食事の時間や起床時間など生活リズムが崩れないように気をつけた。深夜に勉強せずに通常通り早寝早起きを心がけた。受験期前は英会話を習っていたが、英語が得意だったため苦手な教科に力を入れるために英会話を休止した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事の時間は変えないようにするべき。食事の時間を固定しておくことでその時間に合わせて計画的に勉強するようにしたり、生活リズムが崩れるのを防ぐことができたと感じる。食事の時間だけでなく、他にも入浴の時間などできるだけ買えないようにする。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。