1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 三重県
  5. 津市
  6. 三重大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

三重大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(62664) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重大学 医学部 B判定 合格

進学した学校

三重大学 医学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいとこに受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

あまり人とは比べずに、自分の過去の模試や学内テストの結果と比べてどう変化しているか?を考えて、力を入れる教科を変えることで苦手意識を無くしていきました。国語、数学、英語については、2年生のうちに基礎を固めておくことが、第一歩だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手だからと逃げるのはよくない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際にその大学に行っている先輩から、その大学の雰囲気や受験時の面接で気をつけることなどを教えていただくことができて、より自分と近い立場の方の意見を聞けたのがよかったと思います。自分が入学したら学生側なので、同じ立場の人の率直な意見を聞くと、自分が入ってどんなことをしたいかを想像することができて、モチベーションとなっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり考えたことはない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり気にしすぎない。自分なりの目標を持って地道に頑張るしかない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

先輩にきいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分で勉強しているだけでは身に付けられない、塾の講師の先生が教えてくれる試験のときのテクニックなどを知ることができました。基礎は自分で固められても、応用問題の数をこなして自分の引き出しを増やす、というのは塾で身につけられたことだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人に頼りすぎず、自主的に学習できて初めて塾をちゃんと利用できると思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験の間、暗記科目のテキストや教科書から問題を出して、暗記のインプットだけでなく、アウトプットも効率よくできるように心がけました。あとは、健康で受けられるように、生活面、体調面では気を使いました。あまり干渉しすぎず、程よい距離で応援していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり干渉しすぎず、苦しそうな時は声をかける、などして支えてあげてください。孤独な戦いにならないように、成績がうまいこと上がらなくても責めず、頑張りを褒めてあげてください。普段通り過ごすのが1番だと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください