大谷高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(62687) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小学校入学前
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
学校の雰囲気や授業内容に興味があった、特色ある取り組みを行っていたなどの理由で進路選択した学生は満足度が高い 合格できそうだった、友人が選択していた、親にすすめられたなどの理由で進路選択した学生は不満に感じる傾向が強い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強に関係のないものは目に入らない場所に片付ける 時計やタイマーを使って、時間を意識して勉強する 苦手教科に時間をかけすぎないよう、科目別に勉強時間を定める 気分転換法を取り入れて、モチベーションを維持する 勉強中にスマホを目に見える範囲に置かない 【勉強の効率を上げる方法】 間隔(Spacing)を空けた復習をする 現時点での学力を把握して、学習計画に反映させる 定期的な模試を活用して、これから何を重視すべきかを考える 姿勢を変えることで血流を良くし、集中力を継続する 教科書を音読することで脳を刺激し、やる気アップにつなげる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強のアドバイスとしては、次のようなものがあります。 スケジュールを立てる 苦手科目に重点的に取り組む 学科ごとにノートの取り方を工夫する 睡眠時間を確保する 勉強を楽しくする環境を整える また、受験期に親や友人からかけられる言葉には注意しましょう。 親戚や友人と比較する言葉 過去や、悲観的な未来への言葉 受験する大学や、そのレベルを貶す言葉 受験当日は、次のものを持参しましょう。 受験票 身分証明書(生徒手帳など) 筆記用具(鉛筆、鉛筆削り、消しゴムなど) 時計 現金(小銭を用意) ハンカチ、ティッシュ お弁当、飲み物 マスク
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私が貴校を志望する理由は、進学実績が非常に優れており、難関大学進学に向けたサポートが充実している点に魅力を感じたからです。 将来、医学部に進学したいと考えている私は、貴校のきめ細かな進路指導やサポート体制に強く惹かれました。 高いレベルでの学びを通じて、自分の夢を叶えたいと考えています
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
可もなく不可もなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
安いし先生の質がいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾はしょせん時間短縮なので、大学受験においてはやる気を出した高3の春からの学習効率を上げてくれた、ペース調整してくれた、時々小話でストレスを和らげてくれた程度ですかね。 中学受験ではもはや学校ですね、公立小学校とはもはや授業のレベルの次元が違うので塾で習ったことが基本です。 影響力というか学んだことは「結局自分がやらないと幾らいい塾行っても無意味」ですね。高2の11月位に入れて貰いましたが、高3の春にやる気出すまでは無意味でした。興味ない子を世界遺産に連れて行っても何も思わないのと同じです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
体内リズムを整えると、朝すっきりと目覚め、朝から活動的に過ごすことができ、仕事や家事がはかどります。 自分の時間を楽しむ余裕も生まれ、ストレス解消につながります。 一方、体内リズムが乱れていると、朝すっきりおきられず、体がつらく、仕事や家事がはかどらず、やることがたまり眠れない…という悪循環に陥ってしまいます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは勉強が好きですか?嫌いですか?実際、嫌いという意見が大多数なはずです。「嫌いなこと」を、「勉強しなさい」と命令形で言われ反発する。人間として、ごく当たり前の反応です。 また、子どもは頭の中では、勉強しなければいけないことは分かっています。「分かっていること」を、「勉強しなさい」と命令形で言われ反発する。これも、ごく当たり前の反応です。ただでさえ、精神的に不安定な時期に、強制させるような言葉は、反発を生むだけです。
その他の受験体験記
大谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います