明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(62703) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
2 | 法政大学 法学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 青山学院大学 教育人間科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 経営学部通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
本当に狙っていたとこには入らなかったが、地盤で勉強する習慣がついた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく塾内の個別、開放自習室に1日篭りっぱなしだった。塾が提供してくれる問題数も過去問も選び放題で豊富なので行きたい大学はもちろん、他の学部や同じような偏差値の問題を複数選び、年が明けて共通テストが終わってからはそれを一生懸命解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の型にハマり過ぎないことが大事だと考えます。自分は結局1番行きたいところには手が届かなかったが、結果が全てにはなってしまうので、あの時ああしていれば、こうしていればの後悔は尽きない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
とにかくデータが豊富で、自分の通っていたコースは、担任が2人つく学校のような形式であったこともあり、自分の希望も伝えつつ、塾に全てを任せた。結果、自分の納得のいく日程組みや志望校えらびができまんぞくしている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい大学の数値を今見たらそうだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい目標に突き進んで頑張ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
知名度
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めたことで、学習習慣の確立や時間管理の意識が向上。周囲の受験生友達と切磋琢磨することで、学習意欲が高まり、苦手分野の克服にも取り組むように。自習時間の確保や効率的な勉強法の習得を通じ、受験への意識が一層強まった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己流が定まってないと本心で自覚している人は素直に塾や先生のいうやり方に従うべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分は子供の立場だが、家庭では、安定した学習環境の提供と精神的な支えが合格に大きく貢献した。規則正しい生活リズムの維持や食事面でのサポートにより、健康を保ちながら勉強に集中できた。励ましの言葉や適度な息抜きの時間が、モチベーション維持につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、規則正しい生活習慣を維持し、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけることが重要。学習環境を整え、集中できる時間を確保する工夫も必要。家族との会話や適度なリフレッシュを取り入れることで、精神衛生の安定と学習意欲の向上につながる。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。