1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 東村山郡山辺町
  6. 山形県立山辺高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山形県立山辺高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(62704) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山辺高等学校 A判定 合格
2 山形学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1希望の高校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

黒本を何回も解いたり、塾に行くと過去5年の過去問の他にも結構昔の過去問もあるのでたくさんの年の過去問を解いた。それを丸つけして間違った問題に対して、どこがどう間違えたのか理解してから終わるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活を引退したら部活をしていた時間を勉強に費やすべきだったと思う。自分の部屋に毎日続くような簡単な目標を大きく紙に書いて見えるところに貼ると続けることが出来た。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分の偏差値から行きたい高校に行けるのか行けないのか判断する材料が学校にあった。先輩たちの合格した点数から判定するので塾よりも結構安心感があった。でも、塾では将来の夢を見据えて学科を選んでくれるので参考にはなると思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

部活を引退したばかりの時期ならチャレンジして自分の偏差値よりも10くらい上の高校をめざしてもいいと思うけど、秋から冬にかけてはそろそろ本命の高校を決めなくてはならないので、本命は余裕を持って自分の偏差値よりも低い学校を選んだ方が安心だなと思う。倍率もあるので偏差値ちょうどは攻めすぎかなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活引退したら部活の時間を勉強に費やして早めに勉強に取り組んだ方がいいと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていた塾だから。兄がもっと早くから通っておけばよかったと思うほどいい塾だと言っていたから。親から勧められたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手で勉強方法も分からなかったから勉強するやる気がなかなか出なかったけど授業でやらざる得ない状況を作って頭に入れることが出来た。勉強する時間が確実に増えたので成績が向上した。勉強時間が増えるのは最初は辛いけど続けていくとだんだん慣れてくるので勉強が苦では無くなった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金を払って塾に通っていたので授業がなくても自主学習としてもっと勉強しに行けばよかったなと思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜更かしやスマホを見たりする時間を減らし、生活リズムを整えることで風も引きにくくなり、体を壊すことは無く、健康なまま受験勉強をすることが出来た。コロナの時期だったこともあったが、マスクしてたのでインフルにもならずに過ごせた。Rー1を毎日飲むのもいい感染予防になったかなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に勉強机で勉強していたが、気分転換にリビングでやってみたり、折りたたみ机でやってみたり、環境を変えて勉強すると少しは捗るかなと感じた。勉強する教科を変えてみるのも集中力を保つ秘訣かなと思う。やる気がなくても塾に行って周りに人がいる環境の方が集中出来て良かった。1人の時よりも集中力が持続した。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください