愛知県立旭野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(62710) 野田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立旭野高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 愛知県立春日井高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知工業大学名電高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 東邦大学付属東邦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立旭野高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室を使い、強制的に集中できる環境にしたこと。 とにかく過去問や予想問題を取り組み、間違えたとこはやり直す。また、分からなかった問題はわかるまで信用できる先生などに教えてもらう。授業内容は担当の先生によって全く違うので、学校説明会などをうのみにしない。実際に授業を受けてみないとわからない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
手遅れになる前に日頃から勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
説明会や口コミでは分からないことかたくさんあるから。たとえば、スマホをどれぐらい使っていいのかや、スカートをどれぐらい折ったら注意されるのか、めんどくさい先生はいるのかなど。その学校の補習なども実際に直近で通っている人にしかわからないので先輩に聞いた方がいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは安全なとこを入れた方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっといい高校行けたよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の先生では教えてくれない、受験特有の問題やそれを簡単に解く方法をたくさん教えてくれるので時間短縮にもなるし正解率が上がる。また、塾の宿題などが出て、強制的に予習、復習をし、いろんな問題に触れる機会が増えるので身につきやすい。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を活用しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族がテレビを消したり、ご飯を作ってくれたり、塾への送り迎えをしてくれることで受験生への負担が減り、勉強にだけ集中できる環境になること。また、応援してくれていると感じ、もっと頑張ろうと思える。よくやってるねと声をかけてあげることでも負担やストレスを減らすことができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験生に対して「勉強しろ」や「もっと頑張れ」という言葉は負担になったりイライラの原因になるので絶対に言ってはいけない。親が見ていないとこで受験生はけっこうしっかり勉強しているし努力している。また、リフレッシュできる日や時間を作ってあげることでさらに頑張ろうと思える。
その他の受験体験記
愛知県立旭野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです