1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 寝屋川市
  6. 摂南大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

摂南大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値66(62713) 高松高等予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎大学 薬学部 C判定 不合格
2 岐阜薬科大学 薬学部 D判定 不合格
3 神戸薬科大学 薬学部 B判定 不合格
4 摂南大学 薬学部 その他 合格

進学した学校

摂南大学 薬学部

通塾期間

高2
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

国公立大学志望だったが、私立大学のみ合格だったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分が理解出来ていないところを見つけ出し、それを理解するにはどのような勉強が必要なのかを具体的に考え、解決するようにしました。 また、自分にとって勉強内容が最も定着しやすい方法は何なのかを自己分析し、その方法を実践するようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただ親や先生が言う通りにするだけでなく、自分にとって、勉強内容が最も定着する方法を自己分析し、自発的に取り組むことが大切です。また、分からないと感じるところがあったら、まずは教科書や参考書などを使って調べ、それでも分からなければ先生を頼りましょう。自己分析能力、情報収集能力は、受験だけでなく、これから先の人生でも必ず必要になってくるものです。また、推薦等を使う場合は、なるべく早めに先生と相談し、少しでも早く準備に取り掛かるようにしましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望校を見に行くことで、自分はここに行くんだという気持ちを強く持つことができます。根性論はあまり現代では良くないかもしれませんが、最後は本当に気持ち一つで結果は大きく変わります。ただ目指すだけでなく、実際に足を運んで志望校を実感することは、かなり大きなものがあると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は、あともう少し頑張ればなんとか合格できるかもしれない、ぐらいの所に設定することで、現実味を帯びているが、努力も必ず必要という、努力せざるを得ない状況を作り出すことで、変にだらけたりせず、最後まで全力で受験に取り組めると思うからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これはあくまで個人的な意見ですが、本当に行きたい大学や学部があるなら、絶対受からないと思っていても絶対諦めてはいけません。実際、現役生の時、1度行きたい学部を諦め、他の学部(B判定)を受験したところ、散々な点数で不合格になりました。しかし、浪人生の時、絶対に志望学部は変えないと決意し、E判定、倍率6倍(30人合格で180人受験)で受験したところ、不合格ではありましたが、あと17人のところまで到達することができました。判定はあくまで判定で、気持ち一つ違うだけで、結果は全く異なるものになります。最後まで諦めず、自分の気持ちを貫いてください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

高松高等予備校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「第一志望校に現役合格」に必要なカリキュラムで徹底指導!
  • 学力アップを図る充実した年間スケジュールでサポート!
  • 年中無休の静粛な自習室で学習高能率を上げる!
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

寮制だったので、生活から大きく改善できると考えたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それまでは夜遅くまで起きていたり、朝もギリギリまで寝ていたりしていたが、寮制であったことや、他の学生も志望校合格に向けて全力で取り組む環境だったため、自分のモチベーション向上に繋がり、それまでよりも主体的に勉強に取り組むようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 創研学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に先生に指導をお願いし、自分のレベルに合った勉強をすることが大切です。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを一定にすることで、緊張しやすい受験前日なども問題なく休むことができ、試験本番でも体調が万全の状態で受験することができました。また、勉強している時に周りであまりうるさくしないようにすることで、勉強に集中でき、良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日寝る前に行うルーティンを決めておき、それを受験前日も行うようにすると、睡眠導入の効果があり、良いと思います。また、食事なども、栄養バランスの取れたものを食べるようにし、体調を整えておくことで、受験本番はもちろん、それまでの勉強期間にも影響が出づらくなり、少しでも合格に近づくことができると思います。

塾の口コミ

高松高等予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

評判通りの素晴らしい予備校だったと思います。結果本人の願いだった医学部に行けました。本人もですが、親としても本当に感謝しています。私自身も30年前同校に通いましたが予備校の良さを無駄にしてしまったことを後悔しています。今回は本当にありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください