大阪府立北野高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(62714) 育鵬義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小2
-
- 育鵬義塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
試験対策が実ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校にいるときは学校行事や部活動を積極的に参加して、放課後にしっかり勉強する時間を取り、学校以外での時間で差をつけるつもりで取り組めた。復習勉強に時間を費やして、過去5年の過去問は完璧に回答できればほぼほぼ傾向がつかめる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけて、ご飯もしっかり食べること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行き、自分の目で見て、感じて、そこで学生ライフを送ることをイメージさせることで、自分自身のモチベーションアップにつながると思う。学校の設備や生徒の挨拶風紀も参考にして、私生活でも安心して過ごせる学校かも判断してほしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりにもレベル離れしてはやる気にも影響してしまうから、等しいレベル。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯をしっかり食べて、睡眠をとること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 少人数で論理的思考力を養成!勉強を通して将来役立つ力をつける
- 定期テストも完璧にフォロー!受け入れ学区を絞り学校内容に則した指導を提供
- 学力はもちろん精神的な成長も。人間力の形成を重視する学習塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が多いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
時間にルーズだったのが厳守するようになった。周りとの競争意識も高くなったことで、小さい目標を毎回立てれるため、ひとつひとつクリアすることで自信がたくさんついて次につながった!親のサポートにも感謝することでなんとかやらないとって思える様になった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく寝てしっかり食べて、時間を決めて最後までやりぬく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
買い物を頼むようにして、予算の使い方や時間の厳守だけを指示したことで、勉強への意欲に繋げることができた。最初は不安だったけど子どもが、素直な気持ちで頑張ったから、子ども自信が一生懸命になったことも、合格以外の効果だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お風呂掃除、買い物、食事の手伝いも自らしてくれるようになった。けど時々は部活動で疲れる時があるから、すぐに寝てしまうけど、しっかり睡眠とることで、体調を整えることを最優先にした。それからでもしっかり勉強できたと思うし、オンオフの切り替えが自然と身についてた。