1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 旭川市
  6. 旭川工業高等専門学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

旭川工業高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(62717) 畜大練成会出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 旭川工業高等専門学校 A判定 合格
2 北海道帯広三条高等学校 B判定 未受験
3 帯広大谷高等学校 A判定 未受験
4 北海道帯広緑陽高等学校 A判定 未受験
5 北海道帯広工業高等学校 A判定 未受験
6 北海道札幌国際情報高等学校 A判定 未受験
7 北海道帯広柏葉高等学校 その他 未受験
8 北海道芽室高等学校 その他 未受験

進学した学校

旭川工業高等専門学校

通塾期間

中3
  • 畜大練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:定期テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 通塾していない 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強のポイントは、計画性と継続性。 まずは、志望校に合わせた具体的な勉強計画を立て、それを着実に実行すること。基礎を固め、過去問を繰り返し解くことで、試験本番に落ち着いて臨むことができる。わからないところは放置せず、すぐに質問する習慣をつける。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高専に行ってよかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その後の進路しだいで大学受験なしで学士を取得することが出来るから最高。寮のルールも緩いし過ごしていて不便がなくはないけど過ごしやすい。旭川という寒い環境なのがネックだが札幌にもまぁまあ近いあら嬉しい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なるべく上

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苫小牧高専の方がいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

畜大練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 熱い講師による本気の指導で、無理なく学習習慣が身につく
  • 集団授業ながら、一人ひとりの状況に応じたきめ細かいフォローが受けられる
  • 自分の立ち位置を把握しながら受験対策から定期テスト対策まで効率的に行える
口コミ(134)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

近かったら

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾を始めてから、学習の進捗に大きな変化を感じました。最初は学習ペースが遅れがちでしたが、塾での個別指導を通じて、効率的に知識を深め、理解が進んだことで自信を持てるようになりました。また、定期的な模試や復習を通じて、自分の弱点を明確にし、計画的に改善することができました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での活動においては、授業を受けるだけでなく、自宅での復習を欠かさず行うことが大切です。また、疑問点があればすぐに質問し、早い段階で解決することが成績向上に繋がります。塾に通うことで学びのペースがつかめたので、自分の強みと弱みをしっかり理解し、効率よく学習を進めることを意識しました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験勉強を進める中で、家庭でのサポートも重要でした。例えば、1日のスケジュールを一緒に作成し、勉強と休憩の時間をきちんと区切ることで、効率的な学習を支援しました。また、私自身も資格勉強や読書をして、家の中でも学びの環境を整えました。勉強中はテレビを消して集中できる環境を作り、家庭全体でサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での取り組みとして、子どもが勉強に集中できる環境作りを心がけました。また、学習時間だけでなく、生活全体のリズムを整えることにも注力しました。結果として、子どもは規則正しい生活を送り、精神的にも安定し、受験に対して前向きな気持ちを保てたように感じています。

塾の口コミ

畜大練成会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学力が上がったり、科目ごとの理解度が高まったりと、いいところはありますが、1番の理由は、子供が行ってよかった思ているところです。 親が何を言おうと思おうと、当事者の子がどう感じ思ったのかが、推す1番の理由ではないでしょうか?

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください