1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 静岡県立浜松南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立浜松南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値37(62726) 桐光学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立浜松南高等学校 B判定 合格
2 浜松日体高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 桐光学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学調

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

行きたい学校に通うことが出来た。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験期は友達が授業のある日と私が授業のある日が違ったため、一緒に行って一緒に帰れるように自習室を利用していた。また、弟も私の授業日と別の日だったため、その日も一緒に行って自習室で勉強をしていた。塾内のテストで順位、正答率を気にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めなければ行きたい所へ行ける

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私が志望校を選んだ理由は尊敬する先輩がその学校に通っていたから。その人の考え方とか得るものが欲しくて選んだ。また、偏差値が高くプライドの高い自分に良いと思っていた。入ってから沢山苦労したからちゃんと考えた方がいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは第1志望に落ちてしまった時の対策だから、確実に受かる場所が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力し続ければ必ず結果はついてくる。勉強は裏切らない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

桐光学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学生は個別指導!生徒自身が知識の定着を実感できる小テストでやる気を引き出す
  • ・中学生は集団授業+個別指導!各教科専任の講師が生徒一人ひとりの理解度を深め成績アップ
  • 個別指導無料!良心的な価格で手厚い学習指導が受けられる
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達がいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

偏差値が大幅に増加した。勉強の仕方が分からず点数が悪かった私に勉強の仕方から教えてくれた。点数が伸び悩んでいる際、苦手科目は伸びしろがあるが、得意科目はたった数点のみだから苦手科目を中心に勉強すべきと教えられた。また、学調と通常テストの点数に差がないことが問題で、通常テストをもっとやる気を出せば内申も上がると言われた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嫌に思うことはあるけど、続ければ身につく。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の送り迎えをしてくれていた。勉強している時は、別の部屋でテレビを見るなど静かな環境を心掛けてくれていた。塾から帰ってきてすぐにご飯が食べられるように準備もしてくれていた。勉強に集中できる環境を整えてくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の送り迎え、ピリピリしている時に和ませてくれようとしたり、気を使わせていたと思う。もっと感謝の気持ちを持って接して欲しい。勉強に集中できる環境を整えてくれていた。塾で勉強できることも両親のお陰である。感謝の気持ちが大事。

塾の口コミ

桐光学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても感謝しています。 こんなに面倒を見てくれる塾はないのではないでしょうか。 宿題がとても多い分先生のフォローが手厚い。毎日のブログアップや個別指導の連絡してなどとても熱心でありがたかった。 塾長がとても熱心で熱い。 そのほかの先生方も丁寧でエネルギッシュ。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください