1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 法政大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

法政大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(62731) 大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 政治経済学部 E判定 不合格
2 立教大学 経営学部 D判定 不合格
3 明治大学 商学部 D判定 不合格
4 法政大学 経営学部 C判定 合格
5 学習院大学 経済学部 C判定 合格

進学した学校

法政大学 経営学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

浪人せずに六大学には進学できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけではなく、部活動を引退まだやり切る事を心に決めていた。元々少人数の部活で欠員は普段の活動に支障をきたす環境であったことや、少人数で絆を深めてきたこともあり、最後まで気持ちよくやり遂げた。これにより、勉強とそれ以外のメリハリをつけることもできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく早く苦手教科は克服しよう。一日の中で勉強のスケジュールを立てて、無駄な時間を減らそう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

大学一覧が載った本が最も役に立った。偏差値を比べながら、学部の種類、受験科目の違い、キャンパスアクセスなど、様々な情報を見ることができたから。また、塾の先輩方の合格記からも実際に入学してから感じたことなど、非常に参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校でもまだ伸びると信じて少し偏差値が高めの大学を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

正直偏差値よりもやりたい事や学びたいことを重視した方がいい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大学受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
口コミ(260)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週4日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団授業でレベルも高かったため、勉強を頑張れる環境だと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目に関して、チューターや担当の先生から特別にアドバイスをもらったり、オススメの参考書を教えてもらって取り組んだりすることで、授業外で成績を伸ばす努力に繋がった。また、授業がある時間以外は自習室にいる生活になり、勉強をする生活習慣がつき、重い苦に感じる事は少なかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金払ってるんだから、塾の先生を使いまくろう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の活動で部活動に関しては、引退まで全力でやりきったことで高校生活への後悔を残すことなく卒業できた。高校の先生も部活組を応援してくれており、普段から気にかけてくれていたため、どんなに小さな悩み事でも気安く相談でき、非常に頼りになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく静かで集中できる環境を確保しよう。家族がテレビを見ていたとしても、耳栓代わりにイヤホンやヘッドフォンをするなど、家族のせいにするのではなくまずは自分で努力しよう。生活リズムを保つことはとても大事なので、夜遅くまで勉強しすぎないようにしよう。

塾の口コミ

大学受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください