東京女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(62733) 総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京女子大学 現代教養学部 | その他 | 合格 |
2 | 武蔵野大学 グローバル・コミュニケーション学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京女子大学 現代教養学部通塾期間
- 高3
-
- 総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全オンライン )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分が第1志望としていた大学に合格することができたため。授業内容や、女子大という点、立地などに惹かれており、絶対に合格したいという意思があった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
オープンキャンパスへ行き、様々な大学を比較したのが良かったと思う。自分が4年間通う学校ということで、学校の雰囲気が自分に合っているかはかなり重要なポイントである。 そして、カリキュラムなど、授業ではどの分野を扱っているか、どんな教授がいて何を研究しているのかをよく見て、自分が興味のある授業内容であるかをしっかり確認した。 総合型選抜だったこともあり、勉強以外の活動も自分の中で重視していた。高校では学内外で、様々な活動に参加した。特に良かったと思うのは、高校で夏休みの講習期間に3日間、大学の講義のような授業を選択することができる期間があり、そこで参加した外国人と話す授業で、グローバルな活動に興味を持ち、今の大学の学部で勉強していることに繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期的な自主活動をしているべきだった。志望理由書を作成する際、行き詰るが、もっと客観視できていたら良かったと思うと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目で見なければ分からないことの方が多いと思うから。雰囲気が自分にあったものか、学生や教授の話を聞いて、関心を持つことができるかなどの点は、入学後にも通づる部分があると思うので、オープンキャンパスはできるだけ多くの大学を見に行き、比較するべきだと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
総合型選抜は学力の調査というより、思考の調査なので、偏差値だけで決まるものでは無いと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと多くの大学を見てもよかったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- カリキュラム消化者の合格率は98%※。学部選びからサポートを受けられる
- プロフェッショナル講師による、回数無制限の出願書類添削、面接・小論文指導
- オンライン指導も可能!全国どこからでも受講できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
総合型選抜に特化していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英検取得に難航していたが、対策方法を根本的に見直したことで合格することができた。出願条件のひとつに英検2級以上を持っていることが必須条件だったので、ギリギリになってしまったが、取得につながって良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
知識をもっとつけておくべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムがくずれないよう、朝は毎日同じ時間に起き、夜も出来るだけ早く寝ることを心がけた。睡眠が勉強に影響しないようにした。さらに、家で勉強に取り組む際は、環境音があると集中できないタイプだったので、場所を移したり、家族にはできるだけテレビなどを消してもらうようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家を片付けて勉強に集中できる空間をつくる。家での勉強がその日は捗らないと把握したらできるだけ早く外に行き、空間を変えて勉強するべきだった。歩くことで気分転換にも繋がる。気持ちの切り替えを自分で出来るように努めるべきである。
その他の受験体験記
東京女子大学の受験体験記
総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部の受験体験記
塾の口コミ
総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
結果的には、第1志望の大学に合格したため良かった。ただ、塾の頻度と授業料を考えると、少し割高だと思う。学校の先生が頼りにならなかったため、最終的に塾で専門的な指導をしてもらえて合格に繋がった。志望学部に合わせた先生がいるので、情報戦の総合型選抜で役立った。