愛知県立昭和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(62740) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立昭和高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知県立名古屋西高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立昭和高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
絶対に高望みだと思ってた志望校に見事合格させてくれたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動はじめとする学校活動を尊重して中3夏までは偏差値などプレッシャーをかけさせず、引退した夏休みの夏季講習から1日中塾に行かせて(昼のお弁当付き)とにかく机に向かわせる習慣をつけさせた。また志望校の過去問を早い段階から解かせるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3からではなく中2から頑張ればもっと上の学校を目指せたかもしれない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加した時に運営に当たっていた生徒たちがみんな生き生きとした表情で学校生活や部活動を紹介していたのが印象的で凄く好感を持てた。またカリキュラムも校外活動はじめユニークなものが多く、この学校なら子供を託せると思えたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校は少し高めだが本当に行きたいところに、そこに行くならチャレンジ校はかなり高偏差値のところに設定すればちょうどよいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は本当は楽しいものだと思ってもらいたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で家に近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
息子は元来凄く気が散りやすく無気力だったが、趣味が同じ先生がいて最初に雑談に乗って下さるので、その話術で徐々にエンジンがかかりスムーズに授業に集中出来るようになった。その勢いで家庭でも予習復習など勉強の習慣が身につくようになったのは親として凄くありがたかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校活動(部活動)と同じ熱量で受験勉強にも取り組んでもらいたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
遅寝遅起で生活リズムが狂っていた息子を強制的に早寝朝早起にさせて、特に朝方勉強をさせるようにした。また気が散りやすいテレビをなるべくつけないようにし、スマホも敢えて遠ざけることで逃げ道を消して集中せざるを得ない家庭環境にしてきたつもりである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思春期は受験勉強も大事だが家庭での手伝いはじめとする人間力が一番大事なので、お皿の洗い物やお買い物など家庭内での役割分担を明確にした。最初はかなり反発していたが、受験が近づくにつれて逆に自発的にお手伝いしてくれる姿は本当にありがたいことだと思った。
その他の受験体験記
愛知県立昭和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います