栄徳高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(62745) みんなのゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- みんなのゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
これしか受けれないと思い込んでいましたが受かっていないビジョンを見据えないでやっていたので気楽に試験を受けることができ、面接などでも緊張もそこまでしませんでした。 あまりマイナスなマインドにならないようにするのが大切なのと、夜遅くまで起きないことが大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はしよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
いとこが栄徳高校に通っていたので実際に話を聞き部活が自分が入りたいのがあったので行こうと決めました。 あとは、受験前の面談の時に大変心に来るような嬉しいことを言っていただけたので行こうと決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安定をとる人間なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はしてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く学校の人がいなかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分は勉強をしてこなかった人間だったのですが、塾に入ってからは、宿題などを必ずしなければならなかったので家での勉強時間ができたこと。 他にも得意な教科をさらにできるようにたくさん学習したので、得意な教科はさらに伸びました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業がない日もいけるとよかったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早く寝るようにしていました。 入試の一週間前は毎日10時にはねていて健康的な生活を行わさせていました。 早く寝て早く起きるだけでだいぶ変わると思いますので健康的な生活は心掛けたほうがいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でちゃんと勉強をしていると思っていたので、あまり勉強をしなさいとは言っていませんでした。 そのため、家ではゆっくりして、塾や学校では真面目に勉強をするメリハリができていたのかなと思っています。 あとは早く寝るようにずっと言っていました。
その他の受験体験記
塾の口コミ
みんなのゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導の良い点はその子のレベルと理解力に合わせて指導していただけるということです。また、分からない問題を積極的に手を挙げて聞けない子でも、壁だとつまづき問題に気づいてもらえることができました。苦手問題を中心にコツコツとがんばることができたので志望校合格ができたと思っております。