1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京都立大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京都立大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62746) 甲斐ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大学 経済経営学部 C判定 合格
2 埼玉大学 経済学部 B判定 未受験
3 静岡大学 人文社会科学部 A判定 未受験
4 高崎経済大学 経済学部 A判定 未受験

通塾期間

中2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家ではあまり勉強しなかったため、部活引退後からは、放課後学校に残って勉強したり、塾の自習室で勉強したりした。自分を律し、勉強できる環境を自分で整えられたと思う。自分を律し、勉強できれば、受験において成功する要因に必ずなる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から全力を出しすぎないこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンキャンパスで現地に行くことで、学校の雰囲気やどのような内容で授業をするのかが分かり、この大学に行きたいと強く思えるきっかけとなったから。明確に、自分に合った志望校を選択することができると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分が頑張れば目指せる範囲に設定するのが良いと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

つらいと感じることも沢山あると思うけど、この先楽しい未来が待ってるよ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から1番近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校ではあまり教えてくれなかった、共通テストを解く上でのコツなど、受験に特化した内容も通っていた塾は教えてくれた。塾に通っていない人より有利に共通テストを受けられ、得点を伸ばすことが出来たのではないかと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生に話しかけてみては。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私が勉強している間は、家族はテレビなどをつけずに、勉強に集中できる環境を整えてくれた。勉強に疲れたときには、「頑張れ!」と励ましの言葉を送ってくれ、私を支えてくれた。その言葉で私は勉強をしようという気持ちになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は受験期、家ではあまり勉強しなかった。それは、家ではだらけてしまうからだ。学校などに残り勉強したことは、自分にとってはとても良い選択だったと思う。家は衣食住をする場所くらいに思っといたほうが良いと感じた。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください