1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市見沼区
  6. 栄東中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

栄東中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(6275) こうゆうかん出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄東中学校 E判定 合格
2 開智中学校 D判定 合格
3 星野学園中学校 A判定 合格

進学した学校

栄東中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 2〜3時間 学習していない
小6 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校への入学を達成できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験直前の合不合判定テストで希望校はE判定だったが、過去問を徹底的に行い、苦手分野の問題集を行い続けた結果、合格することが出来た 問題集→過去問、間違えた箇所を徹底的に復習する、また問題集からの繰り返しが功を奏した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暗記科目が苦手であれば、継続し続ける努力が必要

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校へ行くことで、これから先の自分が通うイメージをすることが出来た、また学校での授業内容や先生方達の雰囲気等、パンフレットからは感じ取れないフィーリングな相性も合うかわかると思う 行くことで自分はここへ通いたいという強い動機が出来る為、勉強への意気込も変わる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

挑戦するなら難しければ難しいほど、実力も経験値も上がるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で苦手分野と得意分野を自分へ落とし込み、今後の計画を立てた方が良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

こうゆうかん
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣を自然に身につける指導体制
  • 地域密着型の指導で成績アップ!
  • 完成度の高いオリジナル教材による指導
口コミ(204)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週4日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

良くも悪くもマイペースな為、周りに感化され刺激し合える環境に身を置いたほうが合うと感じたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が苦手だったが、通塾することで実は国語も得意分野なのでは?ということに気が付いた。通ってみないと本当はどの分野が得意・不得意なのか分からなかった為、とても良かった。また通塾を通して出来なくて悔しい、出来て嬉しい、など人間的にも成長出来る場であった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生方を信じ、親はサポートに徹すれば、自ずと結果は出てくると思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

6年生になると習い事との両立が難しくなる。 続ける、続けないかは本人とよく話し合い決めた為、本人も納得の上受験に専念できた。 自分もそうだが勉強や仕事中は誰しも集中したいと思う。 また6年になると塾での勉強時間が大幅に増えるため、その合間に学校の宿題などもこなしていかなければならない。食事のサポート、睡眠のサポートは親も少し大変だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での勉強だけでも大変だと思う。 色々どうだっだか聞きたい気持ちはあるが、年頃なのもあり本人から話さない限りあまり聞かないように気をつけた。ただ、話したかったらいつでも話せる状況、雰囲気作りには意識しました

塾の口コミ

こうゆうかんの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください