静岡県立清水東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(62758) 静岡数学塾・藤枝数学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立清水東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立清水東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 静岡数学塾・藤枝数学塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
静岡県は公立、私立1校ずつしか受けられないため、選択肢が少ないです。自分の偏差値に近い学校をいくつか見学して、その中から一番行きたい学校を志望校にするため、熱い気持ちで受験に臨む子は少ない印象です。ですので、特に実践した方法はありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスにいけば、通学のイメージも湧きやすいですし、先生方や生徒さんの雰囲気からだいたいどんな学校かわかります。パンフレットを読むよりオープンキャンパスや体験授業にいくほうが雰囲気がわかると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 東北、名古屋、早稲田、慶応大など難関大学や医学部を目指せる
- 理数系科目を中心に英語、国語なども対策が可能
- 専門的な知識を持った講師による丁寧な指導で、疑問をその場で解消できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高いので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まで苦手意識があった英語を勉強せずにきていました。塾に通うようになって、やらざるを得ない状況に追い込まれて短期間で成績が伸びた印象です。先生の教え方もわかりやすかったようです。宿題をだしていただけたのも家での勉強時間が増えることにつながるのでよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
繊細な子ですので、プレッシャーを与えるような言い方をしないように言葉選びには気をつけていました。 風邪をひかないように、通常通り栄養バランスを考えた食事をだしていました。親ができることは限られています。今まで通りのサポートで十分だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーを与えるような言い方をしないように言葉選びには気をつけていました。 風邪をひかないように、通常通り栄養バランスを考えた食事をだしていました。 気を使いすぎはよくないですね!妹がいるのですが、妹ともよく遊んだことがリフレッシュにつながったと思います。
その他の受験体験記
静岡県立清水東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
静岡数学塾・藤枝数学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
正直まったく勉強をしなかったので合格するとは思いませんでした。塾に通わせてしばらくは変わらなかったのですが、なにかきっかけがあったようで自分から率先して残って自習したりしてるようでした。明るくなったし目標に向けて頑張れるようになったのでとても嬉しく思います。