大阪府立柴島高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(62762) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾や学校以外でも勉強まで励んでいました。朝早く起きて30分間毎日勉強する習慣を身につけて、習慣化するようにすると自然と勉強する環境を作れるのでとも良かったです。分からない疑問点があればそのままにせず、友達や先生に質問をし早く解決するように心掛けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強を越したことはないので、早めに準備するのがオススメです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会に積極的に参加することで、校風や生徒の様子などを詳しく知ることが出来て役立ちました。実際に先輩や先生の話を聞くことで、入学後のイメージがしやすくこの学校に入学したいという意欲が湧きました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より少し上の高校を受験することで自分の可能性を広げたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな高校を見て比べる事をオススメです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
先生とマンツーマンで勉強する方が自分に合っていると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科を集中して授業をとることによって苦手な教科を克服することが出来ました。個別なので、分からないことがあれば質問をしやすい環境なこともあり自身のレベルアップが出来ました。 塾に通うことによって学校外でも勉強する環境が自然に作られるので、単純に勉強時間が増えたのが良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から積極的に勉強する意欲を持つこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をルーティーン化することによって、毎日勉強する時間を設けられたのでとても良かったと思います。長時間不規則に勉強するより毎日コツコツ数十分でも勉強をした方が身につく事を実感しました。そうすることにより成績の向上が目に見えたのでより勉強意欲が湧き良いサイクルを作れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業や塾で習ったことをその日のうちに自分の家で必ず復習をすることで頭にインプットしていました。繰り返さないとなかなか身につかないので、復習に力を入れることがオススメです。後は長時間勉強するより、短時間勉強して小休憩を挟んで集中力を切らさないようにすると捗ると思います。
その他の受験体験記
大阪府立柴島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。