名城大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(62767) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生が手厚い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手克服をし、受験対策を行なった。その為いい点数がとれ平均点より点数が取れた。苦手をクリアにすることで他の問題にも時間をかけて解くことができた! もう少し勉強時間を増やして最後に追い込みせずやれればもっとよかまたかなとおもいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に雰囲気を見ることができた。その為自分が大学に入った時をイメージしながらやっていけるか馴染めるかを想像しながら見学することができた。 先輩からのアドバイスを聞くこともでき学校生活行事なども教えていただき、自分で4年間の大学生活を送ったのち就職活動についても考えることができとてもいい時間でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
わからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからなあ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家ではなかなか気が散ってしまい勉強することができない為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手克服ができたことと授業ではなかなか聞きづらいようなことも聞くことができた。 みんながトータルして間違える問題等も知ることができ自分自身も気をつけた問題に取り組むことができた。 先生や他の学校の人たちとも交流がありその中での友達も増え受験に向かう姿勢がさらにアップした!
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり1番は生活リズムもありました。一日のリズムが整っていないと勉強のやる気も出ず時間を無駄にしてしまう為リズムを決め、勉強もだらだらやらずに時間を決めてやる時はやる、少し休憩をしてテレビを見るとこは見るとメリハリをつけてすごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠、3食の食事、生活リズムこの3個はとても重要だとおもいます。 全てが崩れてしまうと勉強する意識も減りやる気も無くなってしまいますがこの3個が整っていることで勉強の最適化へもつながると思います。 親のサポート、家での環境もとても大切だと思いました。 みんなのサポートがあったから今の自分があると思います。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。