同志社女子大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(62769) 洛南学舎出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 洛南学舎 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もともとすごくバカでしたけど、学校の指定校推薦で大学に行きたかったということもあり、高校一年生から高校三年生までの定期テストだけは上位を狙えるようにできるだけ高く取れるように努力していました。後は、部活動との両立をして楽しく過ごしながら大学を決めようと思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔ないように全力でファイト
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
同志社女子大学が家からも近く、同志社女子大学の雰囲気もすごく良かったこと、そして憧れている教授がいたことや同志社女子大学内の案内や質疑応答の時間に大学の先輩方も優しく接してくださったこともありここを受験することを決めました。 合格することができて嬉しかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に理由なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
理由と致しましては、集団より個人の方がワンツーマンで分からない所などを深堀出来るし先生との仲も良くなると感じたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
すごくバカな私でしたが、通塾することによって、苦手教科の成績向上や得意教科の更なる成績向上、また塾で学んだことを確かめる小テストなどを受けることへの好奇心もうまれて、勉強への苦手意識が無くなっていたことまた中学受験合格したことがまた自信に繋がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験の2ヶ月前くらいから両親も勉強を一緒にしてくれたことで家でもサボることなく頑張れましたし。ご褒美を付けてもらえることで毎日コツコツと成長していったと思います。塾内や家での環境にも恵まれ周りの人にも恵まれて合格することが出来たので感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動はとりあえず両親に協力してもらう必要があると感じました。集中力がないのでテレビやスマホのような誘惑のあるものをできる限り視野に入れないようにして、両親も一緒に勉強に取り組んでくれることで、私がもっと頑張らないとって思えたし、できた時の嬉しさ、ご褒美はたまらなかったです。
その他の受験体験記
同志社女子大学の受験体験記
塾の口コミ
洛南学舎の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
友達が通っていたので通い始めました。教材が結構重たかった記憶があります。宿題も出ますが、講義もわかりやすく今でも覚えているくらい勉強のコツを教えてもらえました。学生のバイトさんも多いですが、長年の塾講師さんが中心です。自習室も勉強しやすくよく利用していました。