日本大学第一中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(62770) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小1
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦もあった為満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾まかせにせすに、まず家庭環境を整えるのが実際には大変でした。その上で集中力をつける為にも、子供に理解させた上で長時間の時間割にして授業を受けさせました。その代わりに休息時間は充分に取らせてモチベーションを上げる様にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間のけじめをはっきりとつけたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
将来の勤務先や縦横の繋がりに上司や同期に卒業生がいる可能性が高いので有利な面が多いのと、学風が我が家の教育方針に合う事が多々あるからです。また、もしも進路が変更になった際にも選択肢が沢山ある為です。大学までエスカレーター式にいける可能性がある事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学の受験で挫折感を味合わせたくない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間のけじめをはっきりとつけたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
時間の融通もきいた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾講師の教え方が我が子に合っていたので、予習や復習の習慣が少しづつではありますが身についていきました。私も塾講師を学生時代にしていた経験上、講師の質や生徒さんとの相性や教え方によって、生徒の学力の伸びに差がつくと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍で大変でしたが休んで補講をするよりも体調を整えてやる日に勉強をした方がよりよいと思いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中間や期末テストに向けてのスケジュールを立てると同時に、息抜きの為の計画も同時に立てて、出来るだけ圧迫感の無い様にしました。今は友達と通信でスマホゲームをする事が多い為、前もってゲームが出来ない時間も友達に伝えておきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まわりの友達の環境がスマホゲームをする子が沢山いましたので、それとどう向き合っていくかです。一度始めるとほぼ止めることは出来ないと思います。また塾の帰り道についても確認しておいた方がよいかと思います。
その他の受験体験記
日本大学第一中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。