1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 旭川市
  6. 北海道旭川東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道旭川東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値51(62789) 志学会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道旭川東高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 志学会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 1〜2時間
中2 4時間以上 1〜2時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人も納得いく結果になったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活も大会も諦めることなく、納得して引退できるようにして、そこからの勉強への集中をサポートした。 そうしなくては、どれも気持ちが中途半端になっていくと思う。 子供たちはやり切ることを成功体験にしていくのだから、本人の納得しない状態での部活引退を無理やりさせることは逆効果。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活に向けた情熱量を同じ熱量で勉強してほしい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている子の率直な意見が、今のその学校の姿だから、自分の求めているものがそこにあるのかきちんと聞くことができた。 自分の合わないこともその話の中からわかっていくことが出来る。出来るだけ近い年代の人からの情報が役立つと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自身の偏差値よりも少しだけでも高い学校を狙わなくては、早い時期から勉強することをやめてしまう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中と息抜きのバランスを上手に、上の学校を目指すことが大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

志学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒の個性や学力に合わせたきめ細やかな指導でやる気もアップ!
  • チェックテスト・個別指導など、努力が学力に直結する指導システムを採用
  • 外国人講師によるオンラインレッスンを実施
口コミ(58)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

予習復習確認が個人で違う分集団のあとの個別指導が充実していた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題や次の塾の確認テストがあることで、必ず自分で予習復習してわからないことをなくす必要があった。 勉強時間を少しでも確保しなくては塾のクラス分けでしたのクラスに落とされてしまうため、必死で自分の知識を増やしているのがわかった。 苦手教科で点数が取れないことが致命的だと自分で気がついて克服に向かっていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に聞けるチャンスは大いに活用すること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強以外の手伝いや学校行事にもちゃんと参加することで、オンとオフの切り替えができます。それが集中力にも繋がり、ダラダラ勉強にならなくて良かったと思う。 家でのテレビを消していたことで、他の家族も時間を有効利用できて良かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭生活は気を使いすぎても、本人が気にしてしまうこともあるけれど、無理のない程度、テレビを消すとかなら簡単にできるし、生活リズムを一定にすることで家族みんなも健康的に過ごせるので、良かったと思う。 本人だけじゃなく家族まで神経質になることなく、できるだけ普段の生活を保っていくことが、受験でピリピリした精神状態も緩ませることができて良かったと思う。

塾の口コミ

志学会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子どもが意欲的に取り組めていたことが,理由の一番である。それにともない,成績もあがっていった。もちろん,成績が伸び悩む時期はあったが,学校の対応も含めて,子どもの心に寄り添いながらすすめられた。非常によかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください