近畿大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62797) 創学ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- 創学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
苦手だった英語を克服できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スキマ時間などで手軽にできる勉強とガッツリやる勉強とで分けて勉強をした。 スキマ時間では英単語や漢字の勉強を行い、1日の目標単語数を必ず勉強するようにした。 苦手科目である英語科目では、英単語、英文法、英語長文、リスニングに分け、全国模試などを通じて分かったそれぞれの習熟度に合わせてどれだけやるかといった配分を決め勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは自分に合った勉強法を探すのがいいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
とりわけこれといった志望理由はなかったが、大学の規模や、高校の当時の友人が志望する大学、自分の偏差値といったものを考慮して大学は選んだ。 学部などについては、もう少し視野を広く持って、考えても良かったのかもしれないと思うので満足度は3。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
これぐらいの差が適切だと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
視野を広くもって大学選びをされるとよいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
高校の先生にオススメされたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
変化はあまり無かった。しかし、授業という決まった時間に塾に向かい、予習や復習を行う習慣が着いたのが良かったと思う。勉強のモチベーションが上がらない時でも塾の宿題はやらないといけないため、勉強習慣の定着に繋がった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に行動するのが良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
1日の勉強では比較的ハードルの低い勉強や学習から初め、時間のかかる、少しハードルの高い勉強に関してはハードルの低い勉強で頭が回ってきてからやるようにした。具体的には、英語では、朝に単語の勉強や音読などし、昼以降で長文読解や英文法などを行った。 そのおかげで勉強が苦ではなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に取り掛かるためのトリガーや、勉強をしている中で集中力を維持する方法は人それぞれ違うので、まずはそこを理解し自分にとって苦ではない方法で勉強を進めることが大事だと思う。 それが出来ると勉強を続けることができ、成績も上がる。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
創学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルに応じて、クラスが分かれているので、自分にのレベルに合った授業が受けれるのが良いと思います。また自習室もあり、学習できる環境が整っています。頑張って勉強しようと思っている子どもには良い塾だと思います。