岡山大学附属中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値55(ぱぴ) 進学教室 浜学園出身
- ニックネーム
- ぱぴ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小2
-
- 進学教室 浜学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 小6 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたことと、子供の学習レベルの把握につながったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナ中の受験となったのでWeb授業を活用した。通塾を必要としないので、学習時間の取り方や小学校での委員会活動への自由度が高く、子供がモチベーションを落とすことなく、自発的に学習に取り組む流れを作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のやる気を削がないように、縛りすぎないように、促してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現地で確認しないと分からないことが多い。教育方針や学習内容・学校活動だけでなく、通学に使う交通機関・通学路や学校周辺の安全性、学校の雰囲気、先生の雰囲気、生徒たちの雰囲気など、現地まで足を運ばないと分からないことが確認できたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校に目掛けて学習してきたため、志望校は自分の偏差値と同じレベルで十分
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を早めにきめるように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
| 小5 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績とWeb授業があったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾ではカリキュラムの進みが小学校より早かったため、塾が予習、小学校が復習という形になり、学習内容がしっかりと身についていっていた。それが子供の自信に繋がり、予習・復習を自分でもやる習慣が自然とできていった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今ならWeb授業と通塾を併用しても面白いかも。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供が解けない問題はしっかりと解き方を説明してあげた。単身赴任している期間があったが、その間もLINEやテレビ電話で解き方の説明をしてあげることで、一緒に受験に取り組んでいる感を持たせることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験は家族みんなで頑張ることが大切。雰囲気や環境を作るだけでなく、親たちも勉強に実際に参加して、子供だけに勉強を強制して孤独にさせないようにしてほしいです。あとは、娯楽や息抜きは親子ともに絶対に必要なので、適度にガス抜きはやってください。
その他の受験体験記
岡山大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最高レベルの私立中学校への合格実績に優れている。地域内に多くの教室を運営しており、拠点校には地域最難関校を目指すかなり高レベルのクラスも開講されている。レベルの高い同学年の子供たちと切磋琢磨できるという点でお勧めできる。