1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木市
  6. 栃木県立栃木商業高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

栃木県立栃木商業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(62821) W早稲田ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立栃木商業高等学校 A判定 合格
2 宇都宮短期大学附属高等学校 A判定 合格
3 國學院大學栃木高等学校 A判定 合格
4 栃木県立小山西高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分が行きたかった高校に特色選抜という学力入試を受けずに作文と面接だけで合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

委員会で副委員長をして、国語が大好きだったから塾の先生に勧められて漢字検定を受けて3級に受かり、準2級にも受けたがあと1問で惜しくも受からなかったため、最終的には漢字検定の3級と福祉委員会の委員長と、姉が通っていたことを全面に出して特色選抜という受験方法で作文と面接だけで志望校に合格することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し沢山勉強に一生懸命頑張っていたらもっと良い成績の高校に行けていたかもしれないが、普通科には通いたくなかったため、成績がもっっと良くてもこの高校に通っていたと思うから、自分が進みたい道を進んだ方がいいと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

姉が通っていた高校で3年間しっかり楽しそうに通えていたので悪いイメージは全くなかった。学校見学に行ってみてもパソコンがたくさんある部屋、商業高校独自の授業内容など中学校では受けられないような授業がたくさん受けられることを知ることができてますます通いたい!と思うようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

絶対に受かる偏差値で1番初めに合否が出る高校を第3希望にすれば、高校生には確実になれると安心した状態で第1希望を受けることが出来るから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学校に入りたてはとにかくたくさん勉強しておけば、中学校の志望校高決定時に自分が行きたい高校を選び放題で楽だから。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

姉が通っていて、英語が苦手だった姉を見ていた当時の塾の姉の担任が妹さんもぜひと親に言ったのがきっかけ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

英語のテストでのテーマに関する英作文を自分で考えて自由に書く、たくさん点数の入る問題で絶対に点が取れる答え方を教えてくれてとても助かったのを覚えている。中学時代は塾のサポートのおかげか、苦手科目という苦手科目はあまりなかったような気がする。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト期間中にテストのワークをひたすら解くイベントが定期的に開催されてとても助かるからたくさん活用した方がいい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

親からのサポートは、塾に週2で行く時や塾での勉強会のイベントの時に毎回送り迎えをしてくれた以外には特になかったと思う。今考えてみれば、受験の時もあえていつも通り変わらずにしていてくれていたのかもしれないと思った。私は自分で塾で配られたテキストや薄いワークの様なものをやったり、漢字検定に向けて学校での休み時間やお昼休みの時間も活用して勉強に取り組んで検定に臨んだりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時は自宅より学校と塾の往復ばかりしていて、家にいる時間より塾にいる時間の方が多いほどだったけれど、塾から帰ってきた夜はお腹が空くので夜食をたべて、すぐお風呂に入ってなるべく早く寝て勉強にたくさん集中出来るように心がけるようにするといい。勉強勉強とどこに言っても言われるだろうから、自分だけは自分のことを気遣って、大切な日に体調を崩さないようにしよう。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください