千葉県立市川南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(62829) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
自分の学力よりも下の高校に行ったから入学後ほとんど勉強面で困ることはなかったが、もう少し勉強して偏差値の高い学校にいってもよかったかなと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
勉強が好きではなかったから、偏差値よりも学校の雰囲気や通学時間を重視した。そのため、積極的に文化祭や学校説明会に参加し、自分が入学後楽しく充実した高校生活を送ることができるかを重視した。3年間通う場所だから通学時間や通学路はかなり重要となるため何度も学校に足を運んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強して偏差値の高い学校に行った方が将来楽だよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットやパンフレットなどの文字だと伝わらない雰囲気や学校の施設の充実度を、学校見学やオープンキャンパスを通して自分の目や耳、肌を通して知ることができるから。実際の通学時間や通学路も知ることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
必ず前期で受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしてみてもいいかもよ?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これまで分からないところを放置してしまうことが多かったけど、塾に通うことで気軽に質問ができるようになった。さらに、これまでテスト前勉強をせずに挑んでいた教科を勉強するようになったり、宿題や塾のテストを通して、日頃から学ぶ習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用して!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
塾に通う際に、雨天時や気温の高い日、低い日は積極的に送り迎えをしてくれた。通塾時間が少し長く坂道があり、塾に行くことに抵抗があったので、送り迎えをしてくれると、通いやすかった。さらに、弟が小さかったので、部屋に入り邪魔をしないように配慮をしてくれたため、集中しやすい環境であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の送り迎えに関しては、親もサポートしてくれてるから頑張ろう、1人だけ頑張ってるわけじゃないという気持ちになる。勉強をする環境に関しては、できるだけ、集中しやすい環境の方が良いと思うが、静かな環境を作り過ぎても、試験本番などで少しの物音にも敏感になってしまう可能性もあるため、生活音は出した方がいい。
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。