大阪府立桜塚高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(6284) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立桜塚高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 梅花高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立箕面高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 箕面学園高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立桜塚高等学校通塾期間
- 小6
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特に強制をすることはなく、ただ時間のメリハリだけはつけたと思います。夜寝る時間や規則正しい生活リズムを整える事で、勝手に自分から勉強するようになり、あまり受験対策で大変だと思う事はなかったです。自分からやりたいと思わないと、いくら親が頑張ってもしんどいだけなんで、話し合う事が必要かと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、自分から勉強時間を決めたらいいと思います。それが15分だとしても。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の子どもに合ったアドバイスをいただけ、娘も自発的に考えるようになりました。志望校も特に迷わずスムーズに決めていけたと思います。母親にもきちんと相談して、一緒に決めたので、少し辛い事もあっても毎日通ってます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり冒険するタイプの性格ではない子でしたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前期はぼうけんしても良いんじゃないかなぁ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
最初は知人の紹介と家から近いとゆう理由でした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
始めの頃は、宿題も塾と学校両方ともやらないといけないから、大変そうにしてましたが、自分で考えるようになってからは、学校の宿題は学校で終わらせて、家では、塾の宿題のみにするようになってました。それによって、追い込まれる感覚はなく、受験生にも関わらず、最後まで普通通りの生活をしてたと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで頑張ってくださいね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり、特別なことをするのをやめました。受験だからこうしなさい!とかではなく、自分からやりたいと思わないとやらされたら身にもつかないと思ったので、環境を自然に改善していきました。少しだけテレビを私達も見るのを我慢したり、勉強している時はこちらも家事をしたりして、娘が休憩するタイミングに自分たちも休憩するように自然になってたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで、自分で考えて取り組んで欲しいと思います。受験に受かる事が成功ではないし、第一志望落ちても、逆にその人生の方が正解かもしれないから。とにかく受験で少しは人生の影響力はあるけど、気にせずマイペースが一番だと思います。どうせ社会に出たらマイペースにいかない部分もどうしても出てくるので、学生の間はゆっくり考えて下さい。
その他の受験体験記
大阪府立桜塚高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。