1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

京都大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(62840) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 理学部 A判定 合格
2 大阪公立大学 A判定 合格

進学した学校

京都大学 理学部

通塾期間

小6
中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 3〜4時間
高3 1〜2時間 4時間以上
高卒生 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

念願の京都大学に合格できた。妥協してほかの大学に行けばきっと意欲泣く惰性で通うか、結局はいけなくなっていたのではないかと思いま。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

息子が自習しわからないところを先生に聞くスタイルが多かったです。駿台でもそのまま演習中心のクラスに入りました。SX。ただ、学修計画のマネジメントは塾や予備校の指導がありました。好きな科目に偏りがちだし親が話すとけんかいなる、また適切なことが分からないので、塾のペース管理があっての合格です、感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

おおらかに、信じて、力を付けて行きましょう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

京都大学の存在、そして息子が学びたいことがありそれが京都大学で学べそうだからです。上記の選択肢はどれも該当しません。京都大学で行われている研究やとても整った学修・研究環境、自由の校風。すべてが憧れで行きたいところでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

別に偏差値から上下させてではなく、学びたいことのある大学が京都大学、高行けるように勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

おおらかに、信じて、力を付けて行きましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円
高卒生 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駿台を選んだ理由は、京大に特化したコースがあることが最大の理由です。さらに休日には気軽に京都大学に行き意欲を高めることもできる場所の京都南校を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

実家を離れ寮に入っての生活は親としてはさすがに予想外でしたが、精神的にも大きく成長したと思います。平日は食事付きの寮でしたが、生活全般も自立したなと思います。大学入学前の基礎力が付きました。学習面では苦手科目は確実に成績が上がりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 寺子屋グループの1:2個別指導 TOP-PA

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちょっとは大人のアドバイスも聞いてね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

両親とも研究職で上記はもともと日常的にしていることですが、生活リズムは気を付けました。ほかにも、精神的な様子は常にさりげなくきにかけ、上下に合わせた関りをしました。栄養バランスの良い食生活も重視していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「家はくつろぐところ」と本人が言ってるは幸せなこと。のんびりしたいときには、親もたずなをゆるませて見守って。この子は見た目以上に内心はゆれているよ。表出が下手だから、ときどきさりげなく、ちょうどよいさわりかたで心のメンテナンスをしていってね。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください