関西大学高等部への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(62854) 市田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
計画を立て自分で、コツコツと 勉強をしました 短時間集中して勉強する事で 趣味の時間を増やして頑張ったから 志望校にも合格出来たと思います 定期テスト以外の時間のある時は 漢検や英検や数検と 検定を受けてテストを受ける練習を重ねた事もよかったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年からコツコツとする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を見学して 学校の良さやクラブ活動 学校に入ってからの学生生活を見えたたし 先輩の話を聞き 学校行事や、修学旅行など 入ってから楽しいそうだったから決めました いろんな事ん学生生活に体験できて今後役に立つとおもって決めました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
すべりどめを持つ事でチャレンジ校に受検できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指してもよかったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強できたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な所を繰り返して教えてもらって 自分でも自信がつき テストの点数が上がると 嬉しくなり 特に苦手教科に勉強時間を使うようになった その結果志望校の合格が出来た思います 友人にも教え合いしてよかったです
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強する事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールを作る事によって 規則正しく生活できた メリハリがつきよかった 自分でもあまり細かくスケジュールをつくらず遊び時間をいれて 勉強計画を立てた事です 目標を持って合格をイメージして コツコツと勉学に励みました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく勉強の邪魔をせず 毎日を過ごせて 兄弟との時間もつくり1人で勉強しないで、 みんなその時間は勉強するようにした 息抜きをしながら 生活したらいいと思います 後は健康面も気をつけて家族が 風邪なとひかないようにした
塾の口コミ
市田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。