1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(62856) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

上智大学 法学部

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供は受験勉強だけではなく、学校行事にも積極的に参加して色々な経験をしたいと希望していたので、その思いを尊重してメリハリのある勉強をするようにアドバイスしたことが良かったように思う。学校行事に参加することで気分転換にもなり、結果的に受験勉強も効果的にできたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに志望校を絞った方が良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本やネットなどの情報だけではどうしても一方通行の偏った情報になると思うので、実際に学校を見に行ったりオープンキャンパスなど参加することが一番参考になると思った。特に学校に行って食堂や周辺環境も含めて見たことは志望校選びの良い情報になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は合否に直結するのであまり差が無い方が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国立を志望する場合は早めに決断した方が良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友人からの勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今までは学校での授業しか勉強しておらず、受験に必要なテクニックや時間配分が分かっていなかったが、塾に通っていく中で受験のコツを教えてもらったことが受験時に役立ち、また自信にもつながったと思う。塾に通っていた友人と色々話す中で受験への意識も高まり、勉強への取り組み姿勢も変わってきた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

相性があるので複数見て決めることが良い

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特にこれといったことはしていないが、子供が家で勉強している時はなるべくテレビは見ないとか音楽の音量を下げるといったことは配慮した。また子供の起床時間など、生活リズムが崩れないように気をつけた。受験前にはインフルエンザの予防接種をしたり、空調や照明に気をつけるといった、体調管理にも気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり口うるさく子供に言うことは逆効果になると思う。最後は子供の意識が高まるのを待つしか無いので、周りの環境を、なるべく整備するごとに気をつけるしか無いと思う。塾に対して興味が出た際にはなるべく子供の意見を尊重した方が良いと思う。あとは体調管理、毎日の食事や空調など、勉強以外のことでサポートする方が良いように感じた。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください