名古屋市立北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値24(6286) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 24
- 受験直前の偏差値
- 27
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 中部大学春日丘高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立北高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
レベル通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も3年夏まで実施。集中して勉強するよう、ゲームとかも規制なくやらせました。 メリハリをつけた対応が良かったのかと思います。 また、できるところを繰り返しやっても意味がないので、できないところに絞ってやっていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が終わったときに、結果はともかくやり切ったといえるよう努力すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
子供の個性と、将来の夢があいまいなことから、ただ進学にとらわれるのではなく いろいろ経験を積むことで将来のビジョンを持ち、進路につなげられるようアドバイスがあった。大手塾は進学実績のみあおるので、自分をしっかり持つことが大事といわれたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本的では
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい高校に行くのではなく、将来何をやりたいかを見つけるための高校と位置付けるようアドバイス。いい高校に行ったから、いい人間になれるわけではないと自己啓発をさせました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
塾を選ぶ際の子供の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストの時間配分について困っていたようですが、できるところからやって、一通り見直しし、わからないところにチャレンジするという手法を身に着けたことから、時間がなくできなかった、という不安感がなくなったようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生の方針が気に入ったので特にコメントしていません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
兄弟が多く騒がしいので、休日の勉強の時間は、兄弟を外に連れ出して、集中できる環境を作りました。効果があったかないかは本人次第ですが、集中できたと言ってくれていますので、すくなからず効果があったかも。(子供を外に連れ出す分、出費も発生してお父さんのお小遣い事情も大変でした。。。)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強もですが、生活にはメリハリが必要だと思います。 今回、勉強できる環境整備をしましたが、メリハリの必要性をどう受け止め、今後の生活にどのように生かしていくかが、長い人生で必要と思います。 いろいろ経験の中で、自分に合ったメリハリのやり方をつかんでほしいものです。
その他の受験体験記
名古屋市立北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。