岩手県立盛岡第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(62861) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立盛岡第一高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 岩手県立盛岡第三高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
岩手県立盛岡第一高等学校通塾期間
- 中3
-
- M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 4時間以上 |
中2 | 通塾していない | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
いい学校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強を楽しくやれたため、辛いなって思うことがなく、全力を出すためには勉強イコール辛いと思うことをら辞めることが最優先だと思ったため、勉強は楽しいものだという考えをもって、勉強をはげんでいました。辛いと思った時は特になく、全力をだしました。勉強をしている時は1人ではなしながらやっていて、そうすることによって眠気などもなくなるし、とてもよい方法だとおもっています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ってる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
姉が元々その学校だったので、別にそれ以外の高校に行くという考えすらなかったです。親も特に勉強しろとかいわなかったし、姉とおしゃべりしながら勉強していたら気づいたらそこの学校にいました。普通にやっていたんですが、負けすぎらいだったので、姉と同じところを無意識に目指していたのだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
みんな言ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に塾に行ってよかったと思うことはありません。自分の実力を発揮できたのは自分の頑張りがあったからだと思っています。ですが、塾に行くことで、他人とどのような距離感でいればいいのかや、どうすれば緊張せずにその空間にいられるかなどは学びました。ですが先生が生徒ともうすでに仲良くなっていたので私は結構塾にたいそて恩恵を頂いたかといわれるとそうでも無いなって思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家でもコツコツやっていたので、時間の使い方はすごく美味かったと思いますなんとなく、毎日やる習慣がついたことで、結構な偏差値がぐんぐんのびていったし、自分の頑張りがそのまま偏差値として残るのは勉強の楽しさだったのかなと今考えると思いますね
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っていたので特に言うことほどありません。当時こうしていたらな、と思うことは部活にはありますが、勉強には特にありません。私はそれくらい頑張れたなって思っているし、でも精神状態があまり良くなかったので、勉強が逃げ道でした
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。